新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
第60回定例部会は、共通の論題を設けず、会員(研究者)の皆様が行われてる研究成果報告や、会員の皆様からのご要望に応じた内容をご講演頂くなど、多様なテーマを揃えました。幅広い内容を取扱う部会となりますので、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年6月21日(土) 13:00~17:20(12:30受付開始)
会場:明治大学リバティタワー13階 1135教室(*今回は、リバティタワー教室での開催です)
*対面での開催です。Zoom配信も同時に行いますので、ご希望の参加方法をご選択ください。
参加費:無料(飲み物等の準備はございませんので、各自でご持参ください)
12:30~ 受付開始
13:00~13:05 開催挨拶(鳥居陽介)
13:05~13:55 国分さやか氏(創価女子短期大学)
司会・コメント:野村佐智代氏(創価大学)
「職場における心理的安全性についての考察-新規学卒者に着目して-」
概要:本研究では、離職率の高い新規学卒者の心理的安全性に着目し、彼らのワーク・エンゲイジメントを強化する要因について明らかにすることを目的としてアンケート調査を行なった。その調査結果について報告する。
13:55~14:00 休憩
14:00~14:50 澤田茂雄氏(常磐大学)
司会・コメント:鳥居陽介氏(明治大学)
「コーポレート・ガバナンスの歴史的考察―高橋俊夫先生の著作から―」
概要:1990年代に入り日本においてコーポレート・ガバナンスが注目されるようになった。その初期段階に出版された高橋俊夫編著『コーポレート・ガバナンス―日本とドイツの企業システム―』を繙き、1990年代の議論の内容について整理する。
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 小野治氏(明治大学名誉教授)
司会・コメント:坂本恒夫氏(明治大学名誉教授)
「DeepSeekとChatGPTの基本的な相違は何か ―モデルとシミュレーションの立場から―」
概要:最近DeepSeekとChatGPTの相違が話題に上っている。この二つの大規模言語モデル(LLM)は、何か基本な原理に異なる点があるのかと言えば、ほとんど違いはない。かつてYahooとGoogleの検索に何か違いがあるのかと議論されたことがあった。しかし、これらの基本的な検索に異なる点はなかった。今回大規模言語モデルについても同様のことが起こっている、このことをモデルとシミュレーションの立場から明らかにしたいと思う。
16:00~16:10 休憩
16:10~17:10 伴広樹氏(伴法律事務所)
司会・コメント:正田繁氏
「相続登記の義務化と対策」
概要:令和6年4月から相続登記が義務化されました。これまで放置しがちだった相続登記ですが、今後は何もしないと過料の制裁を課される可能性があります。どのような対応をするべきかポイントを解説します。
17:10 閉会挨拶(名誉会長 鯨井基司氏)
*明治大学内での懇親会の開催はございません(各自近隣で開催して頂ければと存じます)。
【対面による参加方法】
・事前申し込みの必要はございません。当日会場にお越しください。
【Zoomによる参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②事前申し込みの必要はございません。
③出席者の確認をさせて頂くため、ニックネーム等ではなくお名前を表示してください。
④ご質問は、ミュートを外してご発言頂くか、チャットにて意思表示をくださればと存じます。司会から指名させて頂きます。