カテゴリー: 過去の大会・部会一覧

2015年度の大会・部会

●第15回年次大会

日時:2015年4月18日(土曜日)
場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階1126教室
[各部会の研究活動報告]
大阪本部
<報告者>林幸治氏(大阪商業大学)
<テーマ>「関西のビジネスを関東へ発信」
<概要>関西の企業経営者や実務家を招いてご講演いただき、関東とは違った経営環境から生まれる関西のビジネスを研究しています。会員の皆様に示唆を提供できるよう、関西のビジネスを関東に向けて発信するというコンセプトで活動しています。

NPO部会
<報告者>丹野安子氏(特定非営利活動法人ビジネスネットワーク・ジャパン) 菅井徹郎氏
<テーマ>国際比較から見た日本のNPO」
<概要>今なぜNPOが求められているのか、日本に求められるNPOの姿はどういうものかを、米・英等諸外国の NPOと比較して探ります。

学術会議
<報告者>境 睦氏(桜美林大学)
<テーマ>「中小企業の国際化戦略」
<概要>近年、日本企業の国際化の性質が極めて多様化しており、中小企業の海外進出が複雑化している。日本の中小企業の国際化の事例を整理しながら、最適な国際化戦略について明らかにしていきたい。

 

議長   坂本恒夫会長(明治大学)
会計報告 佐藤渉会計担当副会長(佐藤渉税理士事務所)

・コンソーシアム賞選考委員会報告
正田繁コンソーシアム賞担当副会長

・愛媛・松山部会開催のご案内(2015年11月7~8日または7~9日)
木本康聖氏(木本経営コンサルタント事務所)

 

統一テーマ「日本企業の復活―これからどうする?」
第1報告
<報告者>小野展克氏(嘉悦大学)
<タイトル>「JALの失敗から学ぶ」
<概要>会社更生法と公的支援で再生したJALの業績はV字回復を遂げた。ただ過剰な政府支援は航空業界の競争環境を歪めた。一方、日本発着の国際線旅客のシェアは外資系に着実に奪われている。政府の企業支援のあり方、国際競争力の強化について考察したい。

第2報告
<報告者>原田節雄氏(桜美林大学)
<タイトル>「ソニーの失敗から学ぶ」
<概要>カネがなくてヒトとモノだけが存在する社会とモノがなくてヒトとカネだけが存在する社会、その違いを経営と経済の原理原則から語る。事業と組織の二つの側面から、ソニー凋落の原因を紐解く。

第3報告
<報告者>山本武氏(株式会社京都銀行)
<タイトル>「中小企業の事業承継とM&A」
<概要>近年、後継者不在を理由に廃業する中小企業が増加する中、M&Aは有効な解決手段の一つです。地方銀行がM&Aの支援を通じ、いかに地域の持続的発展に貢献出来るか、具体的事例をふまえ、お話させて頂きます。

第4報告
<報告者>福島徹氏(株式会社福島屋 代表取締役会長)  福島美恵子氏(講座+ディレクター)
<タイトル>「食から観た環境、現代社会、幸せ観」
<概要>食に係わるシゴトを長年させていただいた中で、食の人に対する今どきの位置づけを申し上げます。そして、その係わりは環境や経済的な矛盾点を作り、社会的にも大転換期を迎えている現代社会に対しての危機感とその対策を地域の小さなコミュニティづくりで改善貢献する考えを実現している内容等をお話いたします。また、お弁当に係わる考え方やその美味しさを解説します。さらに、方針、企画づくりからその店の位置づけや役割、それを支える講座に着いてもコメントいたします。

第5報告
<報告者>鯨井基司氏(鯨井会計)
<タイトル>「小規模企業減少の中での会計事務所―ベトナム進出の背景」
<概要>小規模企業の廃業が加速し、会計事務所の関与件数が減少傾向にある。さらに、人口減少は都市の二極化をもたらし地方の事業所の廃止が進んでいる。このような状況において、当事務所の今後の環境変化対応策を考えたい。

シンポジウム 座長:境 睦氏(桜美林大学)

2014年度の大会・部会

第14回年次大会

開催日時:2014年5月10日(土)
会場:明治大学リバティータワー11階 1114教室

司会:菅原由紀氏(川口社会保険労務士法人)
報告者:伴 広樹氏(伴法律事務所)
「中小企業の債務整理」
概要:民事再生手続,会社更生手続などの法的整理の仕組み,並びに中小企業再生支援協議会,事業再生ADRなどによる任意整理の方法を概説し,債務超過に陥った中小企業の負債を整理する方法について検討します。

司会:小野喜章氏(行政書士小野喜章事務所)
報告者:大平聡男氏(大平行政書士事務所)
「トラック運送事業の許可取得から事業開始まで【続編】」
概要:我が国の経済活動における、国内貨物の9割は、トラック運送が担っている。本報告では、前回(一昨年4月)の報告を踏まえ、最も事業者数が多く、その殆どが小規模事業者である「一般貨物自動車運送事業の営業許可取得」へ向けた事業計画の策定と事業開始までの手続きを、事例を交えて報告する。

司会:坂本恒夫氏(明治大学)
報告者:塚田佳満氏(株式会社DMGフォース 代表取締役社長)
「地域振興とマーケティング戦略(仮)」
概要:マーケティングの専門会社の代表者として活躍されている塚田氏から、地域振興における経営戦略とコールセンターの設立などの事例を詳細に説明して頂き、これからのマーケティング戦略の現状と今後を解説して頂く。

 

●第2回国際会議

日時:2014年6月7日(土)10:50~16:00
場所:桜美林大学 四谷キャンパス Y406

統一論題「―国際経営の新潮流―」(報告30分 コメント10分 質疑応答15分)

第1報告
司会・コメント:鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学)
報告者:百武仁志氏(大阪観光大学)
「リショアリングブーム時の企業戦略比較(仮)」

第2報告
司会・コメント:境 睦 氏(桜美林大学)
報告者:落合孝彦氏(青森公立大学)
「配当政策のタイプ別にみたわが国企業の海外事業展開の状況(仮)」

第3報告
司会・コメント:正田 繁氏(明治大学)
報告者:堀 潔 氏(桜美林大学)
「中小企業の国際化動向~トップシェア企業の動向を中心に~(仮)」

第4報告
司会・コメント:坂本恒夫会長(明治大学)
報告者:鵜崎清貴氏(大分大学)
「マレーシアにおけるIPOの動向(仮)」

 

●第2回大阪本部勉強会

日時:2014年6月25日(水)19時~20時15分
場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス
グランフロント大阪 タワーA 16階

ご講演:(株)靴商店インターナショナル および (株)リッシュ
社長 酒井 宏明 氏
「靴を修理して履く文化を創る」

 

●第35回定例部会

開催日時:2014年7月12日(土)
会  場:明治大学リバティタワー 11階 1116教室

坂本恒夫氏(明治大学/日本中小企業・ベンチャービジネスコンソーシアム会長)
「アグリビジネス部会の起ち上げについて」

小林麻美氏(明治大学大学院)
「アグリビジネスと共通価値経営」
<概要>
近年、TPPや6次化産業など農業に対する見直しが行われている。現代における農業とは何を意味し、どのように変化しているのか。アグリビジネスを行う企業の事例を示しながら考察する。

船水雅子氏(有限会社ケイホットライス)
「津軽ロマンの夢を追って―4類米(旧食糧法による)地域の踏ん張り―」
<概要>
津軽ロマンを取り巻くこれまでの歴史から現状、これからの圃場管理について報告する。

阿古哲史氏(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ)
「海外に出た農業者が気付いた海外農業ビジネスの正攻法と輸出目標達成への道」
<概要>
アジアの人達に安心、安全な食物を提供できるよう事業を展開しているジャパンファームプロダクツ。日本の安全水準の生産技術をアジアに広めようとしている同社の取り組みについて、カンボジアでの事業展開や農業分野でのビジネスの可能性などを交えながらご講演いただく。

シンポジウム
日本のアグリビジネスの今後の展望について、ご意見を交換していただく。

【司会】
坂本恒夫氏(明治大学)

【パネリスト】
阿古哲史氏(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ)
阿部隆昭氏(株式会社グランパ)
川上裕二氏(株式会社日立製作所)
小林麻美氏(明治大学大学院)
船水雅子氏(有限会社ケイホットライス)

 

●ベトナム部会

日時:2014年9月7日(日)~9月11日(木) 3泊5日
場所:ベトナム社会主義共和国 ホーチミン
募集人数:16名

●第3回税理士部会

税理士部会長 坂本恒夫(公認会計士)
同   谷部公則(谷部税理士事務所)

日時:2014年7月25日(金)18時30分から21時00分まで
場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階第5会議室
報告者:佐藤 渉氏(佐藤会計事務所)
テーマ:ボーダレス時代と国際相続

 

●仙台部会の開催

日 時  :  平成26年9月26日(金)14:00チェックイン~27日(土)
場 所  :  松島センチュリーホテル

<タイムスケジュール>
9月26日(金)
14:00        松島センチュリーホテルへチェックイン
14:00~17:30 大部屋での部会開催
18:00~      懇親会

9月27日(土)
10:00       チェックアウト
10:30~      松島周辺観光・自由解散

 

●レディング・ワークショップの開催

日時Date: 2014年9月27日(土)
場所Venue:明治大学リバティータワー 12階1124教室

挨拶Opening Address 坂本恒夫氏 Prof. Tsuneo Sakamoto (Meiji University明治大学)

司会・コメントOrganizer: Prof. Masumi Nakashima(Chiba University of Commerce千葉商科大学)
報告者Speaker: Prof. Tsuneo Sakamoto
テーマ Theme: What is wrong with Japanese companies and what can we do about it?

Organizer: Prof. Masumi Nakashima
Speaker:Dr. Matthias Kipping (Professor York University of Canada, Schulich School of Business)
Theme:Towards More Responsible Financial Services: What Japan Can and Should Do

Organizer: Prof. Masumi Nakashima
Speaker: Prof. 正田 繁氏Prof. Shigeru Shoda (Meiji University)
Theme: The future of Japanese manufactures

Organizer: 鳥居陽介氏Prof. Yosuke Torii(諏訪東京理科大学  Tokyo University of Science, Suwa)
Speaker: Mr. Fischer Mickael (IPAG business school student)
Theme: My research plan at Meiji university: questions & advice

Organizer:Speaker: Prof. Sigeru Shoda
Speaker: Miss. Mami Kobayashi(Phd.student,Meiji University)
Theme: The profitability and sociality of agribusiness

 

●大阪本部第3回研究会の開催

日 時 : 2014年11月14日(金)18時30分~20時
会 場 : 谷岡学園 梅田サテライトオフィス グランフロント大阪 タワーA 16階
ご講演 : 株式会社京都銀行 営業支援部主任 M&Aアドバイザリー担当 山本 武 様
「中小企業のM&Aにおける地方銀行の役割(仮)」

 

●第36回定例部会

【開催日時】
2014年12月6日(土) 13時00分開始(12時30分受付開始)

【会場】
明治大学 紫紺館3階会議室
【講演会プログラム】

倉田哲郎氏(倉田国際労務管理事務所)・菅原由紀氏(川口社会保険労務士法人)
「ベトナム部会における企業視察報告」
概要:2014年9月7日~11日に開催されたベトナム部会において実施された、同国に進出している日本企業視察の概要について、ベトナム部会団長の倉田氏、副団長の菅原氏が報告する。

奥山絹子氏(ブレスストレッチクラブ 主宰)
「『ベルトの穴を2つ縮めて颯爽と歩きましょう』ブレスストレッチ」
概要:ビジネスマンは見た目と姿勢が大切です。インナーマッスルを伸ばせばメタボ解消・お腹がすっきりして疲れにくい身体になりスポーツも上達します。「呼吸と笑顔と肛門」をコントロールしてインナーマッスルを無駄なく伸ばしましょう。当日は立ち方座り方を実践していただきます。

笹本和義氏(株式会社 向島 藤や木材 代表取締役/東京材木商協同組合 専務理事)
「木とくらし」
概要:1974年に明治大学農学部卒業後、父の知り合いの材木屋にて修行し、1978年より代表になった同氏に、日本の木の文化と活用、木の家はなぜ気持ちがよいのか、日本国産材の普及しない理由、施主の意識変化と時代による変化、建売住宅と注文住宅の違い、今の木の家は木造ではない、など木材に関する様々な視点からのお話を頂くと同時に、四代続けた先祖・先代の教えから学んだ企業経営のあり方についてもご講演を頂く。

輪座克彦氏(BBCワールドワイドジャパン 非常勤取締役)
「海外番組配給会社での活動と今後」(仮)
概要:輪座氏は、英国放送協会(BBC)が制作するテレビ番組の配給・販売を行うBBCワールドワイドジャパンの初代代表取締役として活躍され、2012年に名誉大英勲章OBEを受賞されている。そのような経歴を持つ同氏に、同事業に関わる経緯や、配給番組とそれを放送する日本の会社の選定と営業方法、グローバルに活躍するためのポイント、代表取締役として会社を牽引するための経営方針や、海外コンテンツの普及への思いなどについて、さらには今後の活動計画についてもご講演頂く。

 

●第4回税理士部会

日時:2015年1月23日(金曜日)18:30~21:00
場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟第2会議室
講師:寺門孝彦氏(寺門税理士事務所所長、亜細亜大学講師)
テーマ:昨今の租税環境と税理士の限界

2010年度の大会・部会

○第10回記念大会 2010年4月17日(土)
澤田茂雄氏(常磐大学)
「国内生保の企業ガバナンスの状況」
丹野安子氏(特定非営利活動法人 ビジネスネットワーク・ジャパン 代表理事)
「NPO法人設立とミッションの達成」
<NPO部会設立記念講演>
多田千尋氏(特定非営利活動法人 日本グッド・トイ委員会理事長、東京おもちゃ美術館館長)
「NPOが目指すソーシャルビジネスとコミュニティビジネス―市民創造と寄付創造からみた「新しい公共」―」
<中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム第10回記念講演>
坂本恒夫氏(本コンソーシアム副会長)
「経済経営構造の大転換とスモールビジネスの経営戦略」
<中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム第10回記念シンポジウム>
「2010年代におけるスモールビジネスの経営動向」
司会:伊藤忠治氏(本コンソーシアム副会長)
パネリスト
:鯨井基司氏(本コンソーシアム会長)
:佐々木章氏(株式会社北都銀行 法人サポート部長)
:斉之平伸一氏(三州製菓株式会社 代表取締役)

○第24回定例部会 2010年6月19日(土)
峰岸和弘氏(認定特定非営利活動法人 スペシャルオリンピックス日本・東京 事務局長)
「非営利組織のファンドレイジング活動と認定NPO法人制度について
荒 健氏(日立キャピタルコミュニティ㈱代表取締役社長)
正田 繁氏(ファイナンシャルブリッジ㈱取締役)
「社会インフラを支えるスモールビジネス」
大島勝一郎氏(㈱オーシマ 取締役相談役)
「私の歩んだ道―人生三度のチャンス上手に生かせ―」

○第25回定例部会 2010年9月18日(土)
石井大輔氏(中野区役所)
「新しい公共におけるコミュニティビジネスの可能性」
小玉潤氏(小玉社会保険労務士事務所)
「中国における労働契約の実務的・法的問題‐湖北省武漢市の労働者アンケートを踏まえて‐」
高市幸男氏(株式会社 東京商工リサーチ)
「決済条件による資金負担の計算と評価」
北澤敏明氏(株式会社 旭 代表取締役、 株式会社 MOLE’S ACT 代表取締役、旭明貿易(大連)有限公司 菫事長、株式会社 諏訪菜 取締役)
「アジアに於ける中小零細企業のビジネスモデルについて」

○第26回 定例部会 2011年1月22日(土)
伊藤忠治氏(諏訪東京理科大学 教授、本コンソーシアム会長、同中国部会訪問団 団長)
「北京大学および在上海企業の視察報告」
榎本鈴子氏(㈱櫻山 代表取締訳)
「マーケットの現場から地方ブランドを立ち上げ売れる商品を創る」
早田保義氏(明治大学農学部 教授、黒川農場長)
「地域の活性化と資源循環型社会の構築を目指して―NPO法人「森野バイオマス研究会」を事例として―」
成澤廣修氏(文京区区長)
「区政の現状および中小企業・ベンチャー施策の課題」

2007年度の大会・部会

■第7回年次大会(2007年4月14日)
統一論題:「中小企業・ベンチャーとM&A」
坂本恒夫氏(明治大学 教授)
M&Aと企業成長・経済成長
杉浦慶一氏(株式会社日本バイアウト研究所 代表取締役)
日本のバイアウト市場の新潮流
西高弘氏((株)ナチュラシステム 代表取締役社長)
NTTデータの社内ベンチャーからMBOによる独立までの葛藤
稲垣伸一氏(日本産業パートナーズ㈱ マネージングディレクター)
買収ファンドの仕組みと最近の動向
■2007年 仙台部会(2007年6月23日)
坂本 恒夫氏(明治大学経営学部教授)
M&Aと地方振興
佐藤 満氏(北上電設工業株式会社 代表取締役副社長)
日本全国 エコ微風
保田 守氏(株式会社モビーディック 代表取締役社長)
ウェットスーツで世界一へ
■第15回定例部会(2007年9月15日)
相澤 崇裕氏(㈱ベルロックメディア 経営企画部 アシスタントマネージャー)
エンタテインメント事業の戦略と課題
井上 博文氏(東洋大学教授)
日本のホテル業界と観光教育について
正田 繁氏(ファイナンシャルブリッジ㈱ 代表取締役)
中小企業の『内部統制』―低コストで素早く内部統制を実現するために―
■第16回定例部会(2007年10月20日)
森谷智子氏(明治大学 講師)
サブプライムローン問題とは何か
古山 徹氏(日経メディアマーケティング(株) 金融法人部 顧客サポートグループ)
日本のメガバンクの業績評価
藤津 勝一氏(信金中央金庫 総合研究所 主席研究員)
勝ち残る元気な経営者を目指して
■第17回定例部会(2007年11月24日)
中村 弘氏(前㈱ちばぎん総合研究所 経営コンサルティング部 主任コンサルタント)
中小企業経営の最新動向とM&A
谷部 公一氏(中央会計事務所 所長)
足利銀行の今後の動向と地銀の宿命
雨宮 文郎氏(ミサワホーム㈱ 資産活用推進部マネージャー)
最近の土地建物等資産活用取組状況について
■第3回 つくば部会(2007年12月8日)
鯨井 基司氏(鯨井会計事務所 所長)
中国投資の現状と資産運用
佐久間 誠氏(株式会社さいたま資財 代表取締役)
崖っぷちからの事業継承-思いやりが事業の発展へ」
坂本 恒夫氏(明治大学経営学部 教授)
成長戦略と中小企業革新

 

2006年度の大会・部会

■第1回つくば部会(2006年4月1日)
野尻正博氏(つくば市 経済部産業振興課 課長)
 「つくば市の産業振興施策について」
藤田哲史氏((有)ホームファーム・ジャパン 代表取締役)
 「発酵籾穀肥料製造プラントを使った事業展開について」
渡邉宏氏(宏明技研(有) 代表取締役)
 「脱サラの動機と海外進出を狙った起業と経営」
■第6回年次大会(2006年4月22日)
斉藤幹朗氏(中京学院大学 教授)
 「ライブドア事件とキャッシュフロー経営」
大橋正一朗氏(エー・アイ・パートナーズ会計)
 「新会社法と中小企業・ベンチャービジネス経営」
伊東信行氏(日経メディアマーケティング㈱ 常務取締役)
 「二大潮流―ネット革命と「貯蓄から投資へ」で問われる情報戦略」
稲葉慶一郎氏(ネクスト・ハンズオン・パートナーズ㈱ チーフ・マネージング・パートナー)
 「頑張れ!中小企業・ベンチャーファンド」
■第12回定例部会(2006年7月15日)
小沼次郎氏(スタンダード&プアーズ 事業法人・公益事業格付部 SME格付けプロダクト・マネージャー)
 「中堅・中小企業の発展と格付け」  
巌谷龍氏(㈱グローバルマネジメント・ディレクションズ 代表取締役)
 「ホスピタリティ事業のターンアランドについて」
大澤賢一氏(㈱トミオ 相談役)
 「会社の創り方と譲り方」
■第13回定例部会(2006年9月9日)
清宮普美代氏(㈱ラーニングデザインセンター 代表取締役)
 「個人の能力開発から組織の能力開発へ」
高橋誠一氏(三光ソフラン㈱ 代表取締役社長)
 「二番手商法~一番早く成功する法」
川辺徹氏(㈱BUA東京 代表取締役)
「本格挙式を48,000円で提供するという事業」
■第14回定例部会(2006年11月11日)
林幸治氏(諏訪東京理科大学 助手)
 「中小企業の社債による資金調達の実態と問題点」
佐々木正隆氏(税理士)
 「地球環境問題と企業経営」
中山東吾氏(㈱グッドウイン 取締役)
 「経営者が知らないと損!保険の注意点 ~保険はコスト、無駄はキャッシュフローを圧迫します~」
■第2回つくば部会(2006年12月9日)
小島裕樹氏(㈱船井財産コンサルタンツ 第7事業部コンサルタント)
 「企業再生ビジネス」
町田功氏((有)まるせん米菓 代表取締役)
 「サラリーマンからの発起 そして中堅企業へ」
伊藤忠治氏(諏訪東京理科大学 助教授)
 「金融環境変化に伴う中小企業の経営革新」

2005年度の大会・部会

■第5回年次大会(2005年4月23日)
相澤崇裕氏(21Lady㈱)
「企業戦略・解決策としてのM&A」
杉浦慶一氏(東洋大学大学院)
「日本における中小企業・ ベンチャー事業のバイアウト」
百瀬賢志氏(みずほ情報総研㈱ 主事研究員)
「中小・ベンチャー企業と大企業のコラボレーションの現状について」
三宅卓氏(㈱日本M&Aセンター 副社長)
「中小企業の勝ち残りM&A戦略」
出縄良人氏(ディーブレイン証券 社長)
「中小企業のための証券市場『グリーンシート』」
■第9回定例部会 (2005年7月9日)
飯沼孝壮氏(GMOペイメント取締役、公認会計士)
「IPO&IR/知られざる関係」
平沼孝之氏(駒形蕎上人 代表)
「日本を支える元気のある小さな生産業(手打ちそば店)」
本澤実氏(日本みらいキャピタル 副社長)
「不良債権処理の進捗と最近の企業再生の動向について」 
■第10回定例部会 (2005年10月1日)
高橋弘氏(日本ジャンボー㈱ 代表取締役会長、万葉倶楽部㈱ 代表取締役社長)
「勝者と敗者の分かれ道」
法田真一氏(日本プライベートエクイティ㈱ 代表取締役社長 兼 COO)
「中小企業におけるMBOの活用」
岩部金吾氏(文化シヤッター㈱ 代表取締役会長)
「企業価値とは」
■第1回諏訪部会 (2005年11月19日)
堀政則氏(㈱協和精工 代表取締役社長)
「危機一発、何をどう変えたか!新米社長の5年の経験」
荒井誠司氏 (諏訪圏ものづくり推進機構 事務局長)
「諏訪地域のものづくり支援の現状」
宮坂孝雄氏(宮坂ゴム㈱ 代表取締役)
「わが社のグローバル戦略」
■第11回定例部会 (2006年1月28日)

鳥居陽介氏(明治大学大学院博士後期課程)
「各時代のベンチャーの特徴とベンチャー年表」

江口皓士氏(株式会社リラク 代表取締役)
「礼節足りて癒しを知る」  
森本紀行氏(HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役 社長)
「プロフェッショナル・サービスの企業化」
■第1回つくば部会(2006年4月1日)
野尻正博氏(つくば市経済部 産業振興課長)
「つくば市の産業振興施策について」
藤田哲央氏(有限会社ホームファーム・ジャパン 代表取締役)
「発酵籾穀肥料製造プラントを使った事業展開について」
渡邉宏氏(宏明技研(有) 代表取締役)
「生き残りに賭ける独自の海外進出」

2004年度の大会・部会

■第4回年次大会(2004年4月17日)
林 幸治氏(明治大学助手)
 「保護から自立育成へ ― 2003年中小企業の現状と課題 ―」
斉藤 彦明氏(東京都労働局調査研究担当係長)
 「都内ものづくり産業の現状と課題」
趙 丹氏(明治大学大学院博士後期課程)
 「産官学連携の現状 ― 2003年ベンチャー企業の現状と課題 ―」
加久田 乾一氏(IPO総合研究所㈱代表取締役)
 「直接金融を意識した企業の留意点」
平沢 健一氏(日本ビクター㈱人材開発センター国際研修担当理事)
 「中国ビジネス成功の条件」
岡田 浩一氏(明治大学経営学部教授)
 「経済環境変化の下での中小企業の生き残りと成長」
大橋 光博氏(西京銀行頭取)
 「中小企業の経営改革とベンチャー育成における地方銀行の役割」
■第6回定例部会(2004年7月17日)
統一テーマ『中小企業経営とコンプライアンス』
阿川 功氏(司法書士阿川功事務所代表)
伊藤 博氏(弁護士法人フェニックス代表社員弁護士)
酒寄 照下一氏 (㈱フィナンシャルリテール・アイティ・コンサルタンツ代表取締役社長)
 「ITビジネスへの挑戦 ― 金融リテールITコンサルティング事業の立ち上げ ―」
■第7回定例部会(2004年10月 2日)
佐藤渉氏(佐藤渉税理士事務所)
 「キャッシュフロー分析に見る現代企業の実態」
金美徳氏(㈱三井物産戦略研究所)
 「ベンチャービジネスとフランチャイズシステム」
佐々木敦也氏(Jポイントキャピタル代表取締役CEO)
 「脱サラ新米社長の会社経営論」
■仙台部会『ベンチャー企業と起業支援』(2004年11月7日)
佐藤 利雄氏(花巻市起業化支援センター統括コーディネーター 岩手大学地域連携推進センター客員教授)
 「起業支援とコーディネート活動」
青沼 武三氏(ゴールド興産株式会社 代表取締役)
 「自分流を楽しみ、生きがいとするベンチャー企業を目指して」
小西 秀康氏(株式会社小西造型 代表取締役)
 「無から有を生み出す創造力の原点」
■第8回定例部会(2004年11月20日)
鯨井 基司氏(鯨井会計事務所 所長)
林 青容氏(上海交通大学大学院)
 「中小企業の中国進出成功の条件」
斉之平伸一氏(三州製菓株式会社 代表取締役社長)
 「わが社の第二創業について」
岩佐 昌治氏(野村證券株式会社 経営役、日本CFO協会 理事)
 「日本型経営の特徴と「勝ち組」企業へのシナリオ」

2003年度の大会・部会

■第3回年次大会(2003年4月12日)
内田 三男氏(株式会社コスモクリエイト 代表取締役)
 「わが社の中国進出について」
羅 怡文氏(中文産業株式会社 代表取締役)
 「日本企業の中国進出における留意点」
正田 繁氏(ファイナンシャルブリッジ株式会社 代表取締役)
 「永続する企業を目指して」
喜多尾将秋 氏(株式会社自然堂 代表取締役)
 「コミュニティ・ビジネスに人生を捧げる」
久宗 雅人氏(ジャパンオルタナティブ証券株式会社 代表取締役)
 「日本における代替投資の広がり」
■第3回定例部会(2003年6月28日)
鈴木 健嗣氏(一橋大学 大学院)
 「日本における銀行系VCの役割-ベンチャーファイナンスと新規株式公開に関連して-」
山本 雪雄氏(エム・アンド・エス ファインテック株式会社 代表取締役)
 「液晶の大型化にともなう研磨の技術的な課題と展望」
篠原 浩氏(UFJキャピタル 事業投資部長)
 「ベンチャーキャピタルの投資判断-その基準と事例-」
■第4回定例部会(2003年10月4日)
高橋 秀実氏(信金中央金庫 総合企画部電子手形企画室 室長)
 「あらたな電子決済インフラ『電子手形サービス』について」
米山 俊臣氏(株式会社米山製作所 取締役営業担当)
 「外部ブレイン・外部資源を活用した事業転換事例-ウォータージェットと軽量材曲げ加工機の開発-」
宮本 多佳夫氏(三研メディアプロダクト株式会社 代表取締役)
 「メディア革命を経営のキーワードに」
■第1回仙台部会(2003年11月2日)
坂本 恒夫 氏(明治大学経営学部教授)
 「再生から成長への事業戦略」
佐藤喜政 氏(東スリーエス株式会社 代表取締役)
 「エコ事業における当社の過去・現在・未来の取り組み」
熊谷 眞一氏(株式会社シーベル 代表取締役)
 「倫理経営が21世紀を拓く」
■第5回定例部会(2003年11月29日)
山本 亮二郎氏(PE&HR㈱代表取締役)
 「独立系ベンチャー・キャピタルのハンズオン投資戦略」
村田 雅幸氏(大阪証券取引所執行役員・東京支社長)
 「ヘラクレス上場事例に見る最近の注目企業」
品川 勇一氏(㈱テイクファイブ代表取締役)
 「医薬分業と薬品業界の規制緩和にビジネスチャンスがある!」

2002年度の大会・部会

■設立総会・記念年次大会(2002年4月13日)
倉橋 泰氏(株式会社ぱど 代表取締役社長)
「広告業のヤマト運輸を目指して」
大久保 慶一氏(ヤマダイ株式会社 代表取締役社長)
「カップ麺業界の三ッ星を目指して」
坂本 恒夫氏(本コンソーシアム会長・明治大学教授)
■第1回定例部会(2002年6月29日)
五十嵐 久氏(東京信用保証協会 社債保証課長)
 「信用補完制度の仕組みと活用方法」
岸田 充雄氏(国民生活金融公庫大手町支店 融資第一課長)
 「国民生活金融公庫の融資業務と活用方法」
■2002年9月21日(土):設立記念第2回年次大会
林 幸治氏(本コンソーシアム幹事・明治大学大学院)
 「2002年度・日本における中小企業の現状と課題」
鯨井 規功氏(本コンソーシアム幹事・鯨井会計事務所)
 「中小企業における事業計画の導入」
趙 丹氏(本コンソーシアム幹事・朝鮮大学校助手)
 「2002年度・日本におけるVB・VCの現状と課題」
仲 勇氏(株式会社ネクスタイド)
 「ITの潮流 ―― XML Webサービスとその展開」
大塚 基冶氏 (大塚セラミックス株式会社 代表取締役社長)
 「精密セラミックス部品の市場開拓 ― 事業承継に伴なう組織作りと関連して ― 」
奥山 哲哉氏(中小企業総合事業団 中小企業ベンチャー総合支援センター プロジェクト・マネージャー)
 「中小企業・ベンチャー向け公的支援策―中小企業ベンチャー総合支援センターの活動―」
川分 陽二氏(フューチャーベンチャーキャピタル株式会社代表取締役)
 「独立系ベンチャーキャピタルの起業育成策」
■第2回定例部会(2002年11月30日)
中岡 元 氏(新光証券株式会社 未公開企業調査部副部長)
 「証券会社からみた未公開企業、IPO企業の動向」
村口 和孝 氏(日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表取締役社長)
 「起業ベンチャー投資成功の条件 ― 死の谷を越える人々 ― 」