Author Archives: svcjadmin - Page 3

オンラインによる第50回定例部会のご案内

師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。新型コロナウイルス感染が再拡大している中、参集しての開催が難しい状況が続いているため、第50回部会もオンラインにて開催したく存じます。
下記プログラムと参加方法をご確認くださいまして、何かご不明な点等ございましたら、事務局までメールにてご連絡ください。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2021年1月30日(土) 13:30~17:50(13:20から入室可能)
会場:Zoomによるオンラインでの開催です(明治大学内では行いません)
参加費:無料(懇親会は開催いたしません)

【報告会プログラム】        
13:20~ 入室可能

13:30~14:00 会長挨拶、事務局報告

14:00~15:30
小野治氏(明治大学 理工学部)
「デジタル共通言語」
概要:シャノンの情報理論によれば、「世界のすべてのものは0と1の二つの記号で区別することができる。」と述べられています。例えばAとBを区別するにはAに0をBには1を当てます。またもしA、B、C、Dを区別するのであればそれぞれ00、01、10、11を当てます。このようにこの世のすべてのもの、ものに限らずすべての行いも0と1で区別することができます。これがデジタル世界と言うものです。このような世界を初めて思い描いたチューリングのマシーンとそのデジタル共通言語について解説したいと思います。

坂本恒夫氏(明治大学、桜美林大学、福島学院大学)
「デジタルトランスフォーメーション(DX)ー戦略と課題」
概要:進展しているデジタル化の現状と課題を紹介し、その意義と問題点を明らかにします。とくにDXの概念、課題、そしてそれによってもたらされる経営問題、労働問題、そして社会問題について言及します。

15:30~15:40 休憩

15:40~16:40 野村佐智代氏(創価大学 経営学部)
「SDGs時代の中小企業」
概要:SDGsやESG投資といった言葉を目にしない日はないくらい、環境や社会問題に関する関心が高まっています。これまでは資金面やマンパワーに余裕のある大企業のみが対応できると思われがちでしたが、近年では社会貢献に目を向ける元気な中小企業が出現しています。いくつかの事例と共に、新たな中小企業の形態をご紹介します。

16:40~16:50 休憩

16:50~17:50 坂田淳一氏(桜美林大学 ビジネスマネジメント学群)
「中小製造業における経営のデジタル化の実態と課題」
概要:大企業と比較し、経営のデジタル化の遅れが心配視されている中小製造業の実態について、100社の企業に調査した結果から明らかにし、その課題について明確化した調査結果を報告する。

【申込・参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②ID、パスコードは、既に正規会員の皆様にメールにてお伝えしております。メールが届いていない場合、お手数おかけし大変恐縮ですが、事務局までメールにてご連絡頂きたく存じます。
③当日までに、Zoomのインストールをお願いいたします。当日は、ニックネーム等ではなく、お名前を表示してご参加くだされば幸いです。何かトラブルがあった場合でも、当日はご対応できかねます点、ご容赦ください。

オンラインによる「レディングワークショップ」のご案内

第20回年次大会時にお知らせいたしました通り、英語の研究会である「レディングワークショップ」を下記の日時にて、Zoomによるオンラインで実施いたします。
先日ご案内いたしました第49回定例部会開催後に実施いたしますので、定例部会と併せてご参加くださればありがたく存じます。

日時:2020年9月26日(土)19:00~
会場:Zoomによるオンラインでの開催です(明治大学内では行いません)
参加費:無料(懇親会は開催いたしません)

【申込・参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②ID、パスコードは、既に正規会員の皆様にメールにてお伝えしております。メールが届いていない場合、お手数おかけし大変恐縮ですが、事務局までメールにてご連絡頂きたく存じます。
③当日までに、Zoomのインストールをお願いいたします。当日は、ニックネーム等ではなく、お名前を表示してご参加くだされば幸いです。何かトラブルがあった場合でも、当日はご対応できかねます点、ご容赦ください。

—————————————-
Virtual Reading Workshop
‘With Corona and Business Management’

Date and Time: September 26, 2020  19:00-21:00 (Tokyo) / 8:00-10:00 (Toronto)
Venue: Weiner (Zoom)

19:00-19:05
Welcome Speech: Professor Tsuneo Sakamoto, Meiji University

Research Presentation:
19:05-19:15 Dr. Yuqin XU, Meiji University
” The impact of governance on knowledge transfer in the PMI: Roles of talent on multicultural management”

19:15-19:25 Professor Tsuneo Sakamoto, Meiji University
“Problems of Working Style under COVID-19 from the Labour Science Perspective”

19:25-19:35 Dr. Sachiyo Nomura, Soka University
”With Corona and Japan’s Future-Focus on Sustainability”

19:35-19:45 Dr. Yosuke Torii, Meiji University
“Impact of major shareholders on corporate governance of investee companies”

19:45-20:00 Break time

Guest Speech:
20:00-20:15 Professor Yumiko Miwa, Meiji University
“Board Diversity and Sustainable Governance in the ‘With Covid 19’ era”

20:15-20:30 Professor Takefumi Ueno, University of Shizuoka
“COVID-19 impact on accounting, financial reporting”

20:30-21:00 Professor Matthias Kipping, Schulich School of Business
“The World after Covid: A View from the Past”
—————————————-

保護中: (会員限定)【一人一品購入運動・具体的事例5】「通潤酒造」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

オンラインによる第49回定例部会のご案内

 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。新型コロナウイルスの収束が見えない中、引き続き参集しての開催が難しい状況にございます。そこで、先日Zoomを用いたオンラインにて開催いたしました年次大会と同様、第49回部会もオンラインにて開催したく存じます。下記プログラムと参加方法をご確認くださいまして、何かご不明な点等ございましたら、事務局までメールにてご連絡ください。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020年9月26日(土) 14:50~18:00(14時40分から入室可能)
会場:Zoomによるオンラインでの開催です(ウェビナー方式、明治大学内では行いません)
参加費:無料(懇親会は開催いたしません)

【報告会プログラム】    *報告40分、質疑10分
14:40~  入室可能

14:50~15:00  会長挨拶

15:00~15:50  坂本恒夫氏(明治大学、桜美林大学、福島学院大学)
テーマ:「企業経営はコロナ禍にどう立ち向かうのか」
概要:7年以上続いた安倍政権もコロナ感染症大流行の前にあえなく倒れました。 企業経営も大変です。「建物から環境へ(隈研吾)」「東京から淡路島へ(パソナ)」「グローバルからマイクロツーリズムへ(星のや)」など新たなビジネス戦略が提案されています。中小企業・ベンチャーは、どう立ち向かえばいいのでしょうか。

15:50~16:00  休憩

16:00~16:50  中西正行氏(肥銀キャピタル株式会社 事業支援チーム グループ長)
「地方都市における小規模チェーン店の経営戦略
           ―熊本県人吉市イスミ商事の事例―」
概要:地方都市は人口減少・高齢化に直面している。また、地方都市の郡部となるとなおさらである。熊本県人吉市もこの例外でない。イスミ商事はこの人吉市においてスーパーマーケットチェーン4店舗を経営している。イスミ商事は地元大手スーパーチェーンのサンロード社(売上高70億円)上場ディスカウントストアのコスモスなどと競合関係にある。しかし、イスミ商事は卓越された経営戦略で業績をⅤ字回復させている。これを肥銀キャピタルが資金・経営面(ハンズオン)で支援を行っている。こういった状況下で豪雨災害が人吉・球磨地域を襲う。イスミ商事も本社店舗も甚大な被害を受ける。今回、地方都市における小規模チェーン店の経営戦略、今後の復興計画など議論したい。

16:50~17:00  休憩

17:00~17:50  境 睦氏(桜美林大学)
テーマ:「VUCA時代の哲学とビジネス」
概要:欧米を中心に「哲学コンサルティング」の導入が急速に広がっている。本講演では哲学的思考をもとに世界的に大きな影響を与えている起業家ピーター・ティール氏を取り上げて、哲学的思考の重要性について考察する。

17:50  閉会

*19:00から、「レディングワークショップ」が開催されます(こちらは別途ご連絡いたします)。

【申込・参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②ID、パスコードは、既に正規会員の皆様にメールにてお伝えしております。メールが届いていない場合、お手数おかけし大変恐縮ですが、事務局までメールにてご連絡頂きたく存じます。
③当日までに、Zoomのインストールをお願いいたします。当日は、ニックネーム等ではなく、お名前を表示してご参加くだされば幸いです。何かトラブルがあった場合でも、当日はご対応できかねます点、ご容赦ください。

保護中: (会員限定)【一人一品購入運動・具体的事例4】「有限会社 五木屋本舗」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

当会会員・田中佑児様による『中小企業M&A講座』のお知らせ

本会会員の株式会社TSKパートナーズ・田中佑児様より、『中小企業M&A講座』配信のご案内がございましたので、会員の皆様にお知らせいたします。
こちらはYouTubeで配信されているものですので、どなたでも、いつでも閲覧可能です。
今後、継続的に同講座の更新をされるとのことですので、ご興味をお持ちの皆様におかれましては、「チャンネル登録」をしてくださればありがたく存じます。

以下、田中様からのメッセージです。

——————————————————————————
TSKパートナーズの田中です。

このたび、YouTubeで『中小企業M&A講座』と題して、M&Aの解説を始めました。
第1回は、「中小企業の株価算定で純資産法を使うのは間違い」という内容で話をしています。

URL:https://youtu.be/76QdKwmjH10

コンソーシアムのメンバーの方にも関心をお持ちの方がいらっしゃるかもしれないと思い、ご連絡差し上げます。

『中小企業M&A講座』は、何回の講座になるかはわかりませんが、解説すべきことは山ほどありますので、かなりの回数を重ねることになると思います。
わかりやすく、しかも「M&Aではこうするのが一般的です」という仲介業者目線の説明はせず、なるほど、と思っていただけるような解説を心がけます。

保護中: (会員限定)【一人一品購入運動・具体的事例3】「株式会社世起」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

オンラインによる第20回年次大会開催のご案内(7月11日修正版)

(7月11日修正版)
 猛暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、いまだ参集しての会合が難しい状況にある中、オンラインの環境が整っていない方には大変申し訳ないのですが、4月の開催を延期いたしました年次大会を、Zoomを用いたオンラインにて開催することといたしました。下記プログラムと参加方法をご確認くださいまして、何かご不明な点等ございましたら、事務局までメールにてご連絡ください。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020年7月18日(土)13:00~17:20
会場:Zoomによるオンラインでの開催です(ウェビナー方式、明治大学内では行いません)
参加費:無料(懇親会は開催いたしません)

【報告会プログラム】        *報告30分、質疑20分
12:50~ 入室可能

13:00~13:10 会長挨拶

13:10~13:50 理事会兼会員総会
 ①第18期(2019年度)事業報告・会計報告(仮)
 ②第18期(2019年度)監査報告(仮)
 ③第19期(2020年度)事業計画・会計計画(仮)
 ④役員退任について
 ⑤コンソーシアム年報について
 ⑥コンソーシアム賞について
 ⑦レディング・ワークショップのご案内
 ⑧その他

13:50~14:00 休憩

14:00~14:30 コンソーシアム賞授与式・受賞者コメント

14:30~15:20 徐玉琴氏(明治大学)         コメンテーター:伊藤忠治氏
テーマ:「コロナ治療薬の開発から見た製薬会社のR&D活動と社会的責任」
概要:新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、様々なプレーヤーが治療薬の研究開発に乗り出しているが、グローバルの大手製薬企業は治療薬の開発が遅れている。本報告では社会的責任という視点から製薬会社のR&D活動を検討する。

15:20~15:30 休憩

15:30~16:20 林幸治氏(大阪商業大学)       コメンテーター:坂本恒夫氏
テーマ:「『新中小企業論』の概要と執筆者の募集」
概要:中小企業の概念を、その役割から再度見直そうという動きがでてきている。中小企業が直面する様々な課題について、コミュニティーやローカルな視点をベースに新たな切り口で論じる必要性について述べ、出版に向けた概要について報告する。

16:20~16:30 休憩

16:30~17:20 大坂良宏氏(石巻専修大学)
テーマ:「事業者支援の企画について(お願い)」
概要:中小企業の多くが存亡の危機に立たされています。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日本経済・地域経済を支えてきた中小企業は未曾有の厳しい状況にあります。現在は小売り・飲食・宿泊業ですが、今後は周辺業種に拡大し、長期的な不況が見込まれます。回復には多くの時間を費やすことを覚悟しなければなりません。そのとき我々の身近にある企業は事業を継続できているでしょうか。
 まずは会員の皆さんにお知恵を出していただき、日本中小企業ベンチャービジネスコンソーシアムとして、何ができるか、活動を展開していきたいと思います。
 「われわれは繋がっている!」です。小さな運動ではありますが、その積み重ねから打開策が見いだせればコンソーシアムの設立趣旨に叶うものと思われます。

【申込・参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②ID、パスワードは、既に正規会員の皆様にメールにてお伝えしております。メールが届いていない場合、お手数おかけし大変恐縮ですが、事務局までメールにてご連絡頂きたく存じます。
③当日までに、Zoomのインストールをお願いいたします。当日は、ニックネーム等ではなく、お名前を表示してご参加くだされば幸いです。何かトラブルがあった場合でも、当日はご対応できかねます点、ご容赦ください。

保護中: (会員限定)【一人一品購入運動・具体的事例2】「出汁茶漬け 網元茶屋」「幸樹水産株式会社」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: (会員限定)事業者支援 具体的事例「一人一品購入運動」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。