Author Archives: svcjadmin - Page 6

人事労務部会主催勉強会のご案内

「働き方改革関連法」の解説と実務対応
~ 労働法制70年ぶりの大改正にどう備えるか ~

人事労務部会では、下記の通り勉強会を開催いたします。働き方改革関連法について、専門家以外の方にもわかりやすく解説いたしますのでどなたでも奮ってご参加ください。
なお、勉強会の後、懇親会も予定しておりますので、ご希望の方はこちらもご参加下さい。

勉強会テーマの趣旨:
6月29日、長時間労働の是正、柔軟な働き方の実現を目指す「働き方改革関連法」がようやく成立しました。この改正法では、企業規模に応じて準備期間を考慮した施行日が設定されるため、「施行日」に向けた準備を進めておくことが求められます。
第1部では、法改正の内容を押さえた上で、企業が対応すべきポイントを「実務」の観点から解説します。
第2部では、企業の「労働時間の適正管理」の必要性から、勤怠管理方法を見直す会社が増えている中、勤怠管理システム選定のポイントを、勤怠管理コンサルタントが説明いたします。数多くある勤怠管理システムの違いを、価格や機能、ビジネスモデルの視点で解説し、士業がお客様から勤怠管理システムの相談を受けたときの対策もお伝えします。

日時: 平成30年9月19日(水) 18:30から20:15
18:30-19:00 第1部 働き方改革関連法の概要
19:00-20:00 第2部 労働時間管理における勤怠管理システム選定の重要性
20:00-20:15 質疑応答
懇親会 20:30 ~

場所: 明治大学駿河台キャンパス 明治大学研究棟4階 第2会議室

講演者:
 第1部 平澤 貞三
日本中小企業ベンチャービジネスコンソーシアム人事労務部会 会員
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント 代表社員 社会保険労務士

 第2部 落合 敏宏
ベストキンタイ研究所 代表 勤怠管理コンサルタント
勤怠管理の業務プロセスを改善することによる勤怠管理システムの活用を提言。
ベストキンタイ研究所は、勤怠管理システムの相談窓口として、アマノ社のCYBERXEED、エス・エー・エス社の勤労の獅子をはじめ、King Of Time、ジョブカン、jinnjerなど、16社の勤怠管理システムからお客様に合った製品の比較提案から活用までをサポート。

参加費:  勉強会 無料
      懇親会 2.000円

問い合わせ先:   人事労務部会 代表 菅原由紀
電話 045-264-9710  e-mail : y.sugawara@poem.ocn.ne.jp
申し込み方法: 
下記コンソーシアム事務局までメールで申し込みください。
  ・ 勉強会   参加 ・ 不参加
  ・ 懇親会   参加 ・ 不参加

e-mail: bcjimu@meiji.ac.jp

第44回定例部会開催日時のお知らせ

第44回定例部会を2018年9月29日(土)に実施いたします。
統一テーマを「成長著しい中国企業に学ぶ」とし、中国企業に日本の中小企業が学ぶべき点について、それぞれご講演頂く予定です。
詳細なプログラムは決定次第、改めてご案内いたします。

第43回定例部会開催のお知らせ

第43回定例部会のお知らせ

開催日時: 2018年7月7日(土) 10時30分開始(10時受付開始)
会  場: 明治大学研究棟4階 第1会議室

【報告会プログラム】
10:00~ 受付開始
10:30~11:25 坂本恒夫氏(明治大学名誉教授) 司会:徐玉琴氏(明治大学助教)
                     コメンテーター:伊藤忠治氏(宮城学院女子大学)
「瓦解する地方銀行経営-スルガ銀行の不正融資問題から紐解く―」
概要:スルガ銀行の不正融資問題が連日報道されています。これは、スルガ銀行の問題だけではなく、日本全国の地域金融機関の問題でもあります。低迷する銀行業績の問題点を指摘しながら、今後の地方金融機関のあり方についてご報告させて頂きます。

11:30~12:25 グエン ヴィン タイン氏(桜美林大学大学院) コメンテーター:鳥居陽介氏(明治大学)
「ベトナム国有企業のインサイダーコントロール型コーポレート・ガバナンスモデルについての研究」
概要:本報告では、ベトナム国有企業の不祥事発生や非効率性を明らかにするため、インサイダーコントロール型のコーポレート・ガバナンスモデルについて検討する。

12:30~14:00 昼食休憩 *近隣のレストランをご利用ください。
         理事会(研究棟4階 第3会議室)

統一テーマ「大学の地域貢献」(コメント:坂本恒夫氏)
14:00~15:00 上野雄史氏(静岡県立大学)
「「しずおか学」によるSDGs促進のための教育プログラム
      ~Think globally, Act Locallyな人材育成のために~」
概要:本報告ではSDGs(持続可能な開発計画)の推進のための教育プログラムに関する話をします。静岡市は、第三次総合計画の中でまちづくりの目標を「世界に輝く静岡」と設定し、SDGsに取り組むことを表明しました。なぜ地球の問題を考え、静岡で行動していくべきなのか(think globally, act locally)。明確な問題意識を持ち、具体的な行動を行う人材を育成することが求められています。静岡県立大学では、「歴史から読み解くしずおか学」「グローバル人材育成講義」を全学共通科目として開講しました。その教育プログラムの狙いや詳細、SDGs対応プログラムにしていくための課題についてお話したいと思います。

15:00~16:00 木村信綱氏(福島学院大学)
「福島学院大学の地域貢献」
概要:いくつかのイベントを通じて福島地域の企業と連携活動を進めています。例えば、ラーメン作りについて喜多方の業者、そして福島の麺類販売業者などと連携しながら、福島学院大学発の食品事業活動を展開しています。これらについて、他の事例も踏まえながらその特徴と課題について明らかにしたいと思います。

16:00~16:30 休憩
       *福島部会、オーストラリア部会(予定)のご案内

16:30~17:30 坂田淳一氏(桜美林大学)
「桜美林大学の地域連携と貢献について」
概要:桜美林大学はこれまで多摩地域・相模地域の境界に立地する特性を活かし、両地域に根ざした独特の地域活動を永年継続してきた。今回の発表ではまずはそれらの活動について報告する。また今般、ビジネスマネジメント学群・経営学研究科が新宿百人町に移転するにあたり、新たな地での新たな特色ある活動を計画している。桜美林大学にとって、地域連携は大学ブランドを構築する大切な手法であり、特色を表現する需要な手立てでもある。今回の報告では新宿の地における新たな取り組み案についても報告する。

18:00~ 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)

参加費
 部会参加費:1,000円 懇親会費:3,000円

第18回年次大会開催のお知らせ

会員の皆様にはすでにお知らせしております通り、第18回年次大会を下記の通り実施いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時  2018年4月7日(土)
会場  明治大学研究棟4階 第1会議室
参加費 大会参加費1,000円、懇親会費3,000円

【第18回年次大会および会員総会プログラム】
10:00     受付開始

10:30~11:15
NPO部会報告
報告者:細谷昌司氏(NPO法人空き家サポートネットワーク)
「NPO法人空き家サポートネットワークを設立した経緯と、産・学・NPOが協働したセミナー報告」
概要:人口減少や相続の急増で、33年には空き家が2016万戸となり総住宅戸数の実に30%になるとされています。今こそ、「産・学・官・NPO」が協働して対応する事が求められています。

11:15~12:00
経営法務部会報告
報告者:松尾信一氏(ASK行政書士法人 代表社員・行政書士)
「行政書士としての事業承継事例」
概要:事業承継ではお金にまつわる事例が多く紹介されているが、許認可事業を行っている法人では、許認可の承継も考慮した準備が必要である。今回、現在進行中の建設会社の承継事例を紹介する。

12:00~13:00   昼食休憩(近隣のレストランをご利用下さい)

理事会(研究棟4階第2会議室)

13:00~14:00     会員総会
 議長   坂本恒夫会長(明治大学)
  会計報告 佐藤渉会計担当副会長(佐藤渉税理士事務所)
  コンソーシアム賞選考委員会報告

14:00~15:00
コンソーシアム賞受賞者による受賞記念講演①
受賞者:水野千夏氏(株式会社せん 代表取締役)
報告者:水野勇気氏(秋田ノーザンハピネッツ株式会社 代表取締役社長)

15:00~15:30 休憩

15:30~16:30
コンソーシアム賞受賞者による受賞記念講演②
報告者:平澤貞三氏(社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント 代表社員)

16:30~17:30
報告者:鳥居陽介氏(明治大学)
「低成長時代における中小企業経営と日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアムの今後の活動」
概要:格差の拡大、景気の長期的低迷といったことから、多くの経済学者が「資本主義の限界」を指摘しています。このような時代に、中小企業の経営はどうあるべきか、中小企業憲章でも示されている地域貢献・社会貢献を実施している中小企業の事例を交えながら、中小企業支援を目的とする本コンソーシアムの活動についても検討したいと思います。

18:00~    懇親会(会場:リバティタワー17階)

日本中小企業・ベンチャービジネスコンソーシアム 桜美林大学産業研究所 第1回学術会議のお知らせ

日本中小企業・ベンチャービジネスコンソーシアム 桜美林大学産業研究所 第1回学術会議につきまして、ご案内申し上げます。
今回は、「AIと企業経営」テーマとし、坂本恒夫氏、坂田淳一氏、鈴木勝博氏にご講演頂きます。会場は桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷)でございますので、ご注意ください。

開催日時: 2018年2月24日(土) 14時開始
会  場: 桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷)SY306
       https://www.obirin.ac.jp/access/yotsuya/

obirin

【プログラム】
14時00分 開会および司会 境睦氏(桜美林大学)

14時10分~15時10分  坂本恒夫氏(明治大学)
 「効率とコスト削減ではなく、安全と安心のAIビジネス」

15時10分~15時30分 休憩

15時30分~17時00分  坂田淳一氏・鈴木勝博氏(桜美林大学)
 「企業のAI活用と中小企業の課題」

*終了後、懇親会を予定しております

参加費:講演会は無料、懇親会費は実費
申込方法:事務局まで下記メールアドレスまでご連絡ください。座席数に限りがございますので、大変恐縮ですが先着順とさせて頂きます。

第42回定例部会のお知らせ

第42回定例部会のお知らせ

開催日時: 2018年1月20日(土) 10時00分開始(9時30分受付開始)
会  場: 明治大学リバティタワー7階1073教室

【報告会プログラム】
9:30~ 受付開始
10:00~10:45 徐玉琴氏(明治大学大学院博士後期課程)
「外部資源活用と最適外部依存
―ノバルティスとギリアド・サイエンシズの比較分析を中心に―」

10:45~11:30 清水友理子氏(一橋大学大学院 社会学研究科 博士課程)
「沖縄の伝統産業と職人集団―琉球ガラスを事例としてー」

11:30~13:00 昼食休憩 *近隣のレストランをご利用ください。
         理事会(研究棟4階 第2会議室)

統一テーマ「士業の事務所マネジメント」
13:00~14:00 岡本淑子氏(社会保険労務士法人 人事コンサル鯨井 代表社員、特定社会保険労務士)
「あなたは、何故『働く』のですか?何のために『働く』のですか?」

14:00~15:00 佐藤渉氏(佐藤渉税理士事務所)
「士業の事務所マネジメント(税理士編)―所長は経営者か職人かー」

15:00~15:30 休憩

15:30~16:30 須田啓資氏(税理士法人セカンド)
「クラウド会計システムとフィンテック~AIとマイナンバーがもたらす税制とは~」

16:30~17:30 平澤貞三氏(社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント)
「士業事務所運営の秘訣 Secret Know-How of Samurai Business」

18:00~ 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)

参加費 部会参加費1,000円 懇親会費 3,000円

第41回定例部会のお知らせ

 今回は、「激動の大学経営、そして大学研究・教育」を統一テーマとし、坂本恒夫氏、鳥居陽介氏、坂田淳一氏、鈴木勝博氏、伊藤忠治氏に、大学での様々な変革の事例を紹介させて頂きます。大学は厳しい時代を迎えており、大学の経営・研究教育も大きな変革が求められています。そこで本コンソーシアムでは、大学研究部会を創り、継続的に調査・研究をしていく予定にしております。

開催日時: 2017年11月18日(土) 10時30分開始(10時受付開始)
会  場: 明治大学リバティタワー9階1096教室

【報告会プログラム】
10:00~ 受付開始

10:30~11:15 趙彤基氏(明治大学大学院博士後期課程)
「中国製造業によるパラダイム転換―製品アーキテクチャの視点から」
概要:今日、グローバル市場において、中国企業の存在感は大きくなっている。特に、製造業企業は、コスト優位性だけではなく、差別化を図ることで競争力を向上させている。本報告は、製品アーキテクチャの視点から、中国製造業の事例を取り上げて、企業経営におけるパラダイム転換の重要性と課題について考察する。

11:15~12:00 小林麻美氏(明治大学大学院博士後期課程)
「東芝のスキャンダルとその解決」
概要:2015年に株式会社東芝が自社の不祥事の事実を公表した。企業による不祥事は以前から発生しており、度々、社会全体の問題となってきた。本報告の目的は、東芝の不祥事の原因と背景から問題点を指摘するとともに、その解決には何が必要かを考察することである。

12:00~13:30 昼食休憩 *近隣のレストランをご利用ください。
理事会(研究棟4階 第3会議室)

13:30~14:00 統一テーマ「激動の大学経営、そして大学研究・教育」
坂本恒夫氏(明治大学)

14:00~14:45 鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学)
「大学の公立化」
概要:近年、大学を公立化していく動きが多く見られるようになってきました。諏訪東京理科大学でも来年度からの公立化が決定していますが、本学の事例をもとに、公立化に至る過程での課題や意義等についてお話いたします。

14:45~15:30 (報告者調整中)
「変わる環境問題、変わる環境ビジネス教育」
概要:現在、大学では、様々な分野で環境問題をテーマにした講義が行われています。また、深刻化する環境問題に呼応して、大学の講義も変化しています。本報告では、環境ビジネスの授業に焦点を当ててお話します。

15:30~16:00 休憩

16:00~16:45 坂田淳一氏・鈴木勝博氏(桜美林大学)
「大学のAI・IT教育」
概要:激動の大学研究・教育において、環境問題と同時に求められるのは情報教育です。そこで、AI・IT教育について2人の専門の方からお話を伺います。

16:45~17:30 伊藤忠治氏(宮城学院女子大学)
「企業の起ち上げ、大学の起ち上げから学んだこと」
概要:高校1年生でそろばん塾を、19歳でタイピスト養成所を開設・運営し、2年遅れて新設大学に入学して組織づくりに励みました。銀行員時代は、新設店舗の開設メンバー、新規顧客・融資開拓専任担当者として貴重な体験をし、大学に移ってからも新設大学のメンバー、新学部・大学院の開設、学部改組を経験しました。これらの経験を通して学んだことをお話ししたいと思います。

18:00~ 懇親会(会場:近隣のレストランを予定しております)

参加費 部会参加費1,000円 懇親会費 3,000円
申込方法 事務局までお問い合わせください

静岡部会延期のお知らせ

2017年11月4日(土)に実施を予定しておりました静岡部会ですが、諸般の事情により延期となりました。
楽しみにされ、予定を空けて頂いた方には申し訳なく思っております。

延期いたしました静岡部会の開催日時につきましては、改めてご連絡いたします。
お詫びを申し上げるとともに、お知らせをさせて頂きます。

レディング・ワークショップ開催のお知らせ

日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアムと合同で開催しておりますレディング・ワークショップを下記日時で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2017年10月15日(日)
会場:明治大学グローバルフロント 4階403K教室
参加費:無料
申し込み方法:コンソーシアム事務局へメール(bcjimu@meiji.ac.jp)にてご連絡ください

——————————–
Reading Workshop
Date: October 15, Sunday 2017

Venue: lecture room No.403K at Global Front Building in Meiji University

10:30am Door open

10:50-11:00 Opening Address Mr. Sigeru Shoda

11:00-12:00 Debriefing Session 1, Association of Business Historians Conference in Glasgow, UK
Organizer: Mr. Yosuke Torii (University of Tokyo Science, Suwa)
Speaker: Professor Tsuneo Sakamoto (Meiji University) Mergers & Acquisitions, Business Reorganization and Investment in the Environment Society & Governance

12:00-13:00 Lunch

13:30-14:30 Debriefing Session 2
Organizer: Professor Tsuneo Sakamoto
Speaker: Ms. Xu Yuqin (Ph.D student at Meiji University) The intellectual property strategies of the leading pharmaceutical companies

14:30-15:30 Debriefing Session 3
Speaker: Mr. Yosuke Torii
Changes in Ownership Structure and Activities of Real Investors

15:30-16:00 short Break

16:00-17:00 Debriefing Sessions 4
Organizer: Professor Mutsumi Sakai (Oubilin University)
Speaker: Ms. Sachiyo Nomura (Soka University)
Will Japanese companies be changed by ESG investments?

17:00-18:00 Special Presentation by Dr. Matthias Kipping (Professor York University of Canada)
Theme: “ Consultants and Think Tanks”
      Organaizer: Mr. Shigeru Shoda

18:30- Cocktail Party

経営法務部会開催のお知らせ

今年度は「相続・事業承継」を中心としたテーマを設定しております。第2回目となる今回は下記の内容で開催いたしますので、皆様のご出席をお待ちしております。

開催日時:2017年10月6日(金)18時30分開始
会  場:明治大学研究棟4階 第5会議室
テーマ:「経営者にまつわる相続について」
報告者:行政書士 松尾信一氏

【報告会プログラム】
18:30~19:30 ①経営者にまつわる相続(事業承継)事例の報告
19:40~20:10 ②質問及び討論

*ご出席頂ける方は、お弁当の準備をしておきますので、10月4日(水)までに事務局へメール(bcjimu@meiji.ac.jp)にてご連絡ください。