カテゴリー: 大会・部会のご案内 - Page 9

第23回定例部会のご案内

○開催日時 2009年11月28日(土) 13時15分開始(12時45受付開始)
○会  場 明治大学リバティタワー  8階 1085教室
【講演会プログラム】
13:15~14:00
坂本恒夫氏(明治大学)・林幸治氏(大阪商業大学)
『スモールビジネスハンドブック-イノベーション新時代2010」の刊行について
概要:本会10周年の記念事業である同書の内容について紹介するとともに、事例に掲げてある中小企業・ベンチャー企業の紹介を各執筆者に5分程度報告して頂きます。
14:00~15:00
落合孝彦氏(青森公立大学)
企業評価における付加価値指標の意義と問題点
概要:近年、経営学の領域では「企業の社会性を考慮した企業価値とは何か」について活発な議論が展開されています。本報告では、社会性を考慮した企業価値評価の指標として、「企業が経営活動を営むことによって新たに付加した価値」である付加価値をとりあげ、これを企業評価に適用することの意義と問題点についてお話します。
休憩(30分)
15:30~16:30
玉置雅彦氏(明治大学 農学部)
マイクロバブル技術と21世紀型アグリビジネス
概要:私の研究室では、安価、安全、安心、安定、省資源、省エネルギーを実現し、作物の生産性・品質・貯蔵性の向上について研究しています。環境にも配慮し、若い世代にも興味が抱ける、21世紀型の新しい作物生産システムの開発です。今回は特に、マイクロバブルという微細気泡の農業分野での活用例について報告します。
16:30~17:30
藤井次郎氏((株)JTOP代表取締役会長)
熟年の営業支援軍団『還暦少年団』とは
概要:大手企業を卒業したメンバーが、豊富な人脈と長年培った経験を活かし、ベンチャー企業等多くの事業のインキュベーション支援を行うことを目的に、アクティブシニア軍団「還暦少年団」を約8年前立ち上げました。その団長として、「還暦少年団」の活動内容、高齢者の持つ可能性、還暦予備軍ともいえる若者とのコラボレーションについてご講演いただきます。
17:40~ 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費 部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法 事務局までお問い合わせ下さい。

2010年度の活動予定

2010年度の活動予定をお知らせいたします。
2010年4月17日 第10回年次大会
2010年6月19日 第24回定例部会
2010年9月18日 第25回定例部会
2010年11月20日 第26回定例部会

第22回定例部会のご案内

○開催日時 2009年9月19日(土) 13時開始(12時30分受付開始)
○会  場 明治大学リバティタワー16階 1165教室
【講演会プログラム】
13:00~14:00
趙丹氏(朝鮮大学校)
「地域通貨成功の条件―地域通貨がコミュニティ振興をもたらすためには」
概要:グローバル経済が様々な問題を表面化させ、「地域」の視点が一層重要になってきました。地域の疲弊を克服し、コミュニティの再生や地域経済の活性化をはかるためにはどうしたらよいか。その手段として「地域通貨」の可能性が模索されてきました。報告では、内外の事例を紹介し、成功の条件を明らかにします。また、5月から開始した「エコポイント」との関連も言及します。
14:00~15:00
須田啓資氏(須田啓資税理士事務所)
「『不景気の中での元気な企業』を創る経営コーチ」
概要:景気に左右される企業経営。そんな中でも経営者の発想・経営戦略・アイデアで元気な企業はたくさんあります。コーチングのスキルを活かした経営分析・経営計画により、「その企業独自の経営戦略・経営方針・営業方法」を創る方法をお話いたします。
15:30~16:30
櫻井雅英氏(株式会社メディア産業研究所 代表)
「シニア創業の光と影」
概要:マイレージの攻略本として累計10万部超を発行して人気となっている『マイレージの超達人』。同書の企画から執筆、製作、出版までを手掛ける同氏から、事業立ち上げの経緯や経験など、創業から6年間の苦労話を伺います。
16:30~17:30
平岡秀福氏(創価大学 経営学部 教授)
「ポスト株主価値経営とEVA管理の見直し」
概要:金融クライシス以降の企業経営における株主至上主義の見直しが指摘されています。株主資本コストの観点から株主価値経営を見直し、これからの新たな企業・経営理念について提示します。また、経営合理性について、管理会計・財務管理の観点から具体的な実務実践についても言及します。
18:00~ 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費 部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法 事務局までお問い合わせ下さい。

第一回青森部会のご案内

深緑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム第1回青森部会の開催につきましてご案内申し上げます。
青森部会での講演は「地域(青森地域)を巡る諸問題」を中心テーマに構成されています。坂本恒夫氏(明治大学 教授)には、地方銀行・地元企業による金融クライシスの克服、これを通じた地域貢献の現状等についてお話を伺います。青森県弘前市を拠点に情報サービス・コンサルティング業等を展開されている伊藤龍一氏(有限会社ビズコム・モバイル 代表取締役)には、地域社会型ITコンテンツ事業の問題点とその解決策についてお話いただきます。丹野大氏(青森公立大学 教授)には、青森の特産品である「りんご」のロシア輸出を巡る諸問題とその解決策についてお話いただきます。
東京から遠く離れた青森での開催ではございますが、これを機会に都会とは一味違った青森の夏をお楽しみいただければ幸いです。お忙しいことと存じますが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
○開催日時:2009年7月4日(土)13時30分開始
(13時より教育・研究棟543教室入り口にて受付開始)
○会  場:青森公立大学 教育・研究棟543教室
【講演会プログラム】
13:30~13:40 開会の挨拶
13:40~14:40
坂本恒夫氏(明治大学 教授)
「ポスト株主価値経営と地域経済」
概 要:金融クライシスは地域経済に深刻な影響を与えている。地方銀行や地元企業が
どのように危機を克服し地域経済の発展に寄与しているか、幾つかの事例を挙げて解
解する。政府や地方行政の在り方についても言及する。
14:40~15:40
伊藤龍一氏(有限会社ビズコム・モバイル 代表取締役)
「地域社会型ITコンテンツ事業と今後の展開」
概 要:地域社会型のITコンテンツ事業の事例を紹介し、中央発信型IT事業との差異から今後のITコンテンツ事業展開の問題点と解決策を検証する。
16:00~17:00
丹野大氏(青森公立大学 教授)
「ロシア市場に地場産品(青森リンゴ)を送る:その問題点と解決策」 
概 要:日露間に平和友好条約がないという問題点を除いても、青森―ロシア間交易には「ロシア市場における流通上」および「青森側におけるリンゴ生産・輸出上」の問題がある。本報告ではこれらの問題点を明らかにしつつ、可能な解決策を検討する。
17:10~18:30 懇親会(会場:青森公立大学 国際交流ハウス)
参加費    部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法   事務局までお問い合わせ下さい。

第21回定例部会のご案内

○開催日時 2009年5月30日(土) 13時30分開始(13時受付開始)
○会  場 明治大学リバティタワー 10階 1105教室
【講演会プログラム】
13:30~14:30
若林史江氏(株式評論家、徳山大学 非常勤講師)
「独立して」
概 要:投資家育成、株の楽しさをたくさんの人に知ってもらおうと思い、独立して6年が経ちました。今は本当に小さなベンチャーですが、今までを助走期間と考え、今後の展開につなげていきたいと思っています。ベンチャー起業家の一人として、今までのこと、今後の夢について少し語らせてください。
15:00~16:00
間嶋俊雄氏(株式会社 マッシュジェイ 代表取締役)
「起業・独立におけるワークプレイス戦略」
概 要:外資系企業を退職後、2003年に起業し今年で第6期目となり、延べ会員数も200社を超すことが出来ました。この間の会員の成功事例、失敗事例(弊社を含む)を元に、ワークプレイスの活用に焦点を絞り、お話できればと思います。
16:10~17:10
名和田達郎氏(FCインベストメント・アドバイザーズ、徳山大学 経済学部 特任教授)
「ベンチャー企業の問題点」
概 要:昨年8月まで、西京銀行に勤務しており、そのほとんどが有価証券の運用業務であり、また一時西京銀行グループのベンチャーキャピタルの社長も兼務していましたので、たくさんのベンチャー企業に接してきました。そして、今勤務している会社もベンチャー企業です。その中で感じたこと、考えてきたことを少し述べてみたいと思います。
17:30 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費    部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法   事務局までお問い合わせ下さい。

2009年度の開催日程

2009年度の開催日程をお知らせいたします。
■開催済み
2008年4月18日 第9回年次大会
■今後の日程
2009年5月30日 第21回定例部会
2009年7月4日 第1回青森部会
2009年9月(予定) 第22回定例部会
2009年11月(予定) 第23回定例部会
開催の1ヶ月前までに詳細をお知らせいたします。

第9回年次大会のお知らせ

早春の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアムの活動も8年目を迎えることとなりました。第9回年次大会および年次総会を下記の通り開催いたします。
昨年度から引き続き、プロジェクト形式という形で研究会を開催しており、その成果として各研究会からの報告者を迎えております。また、環境問題で野村先生、アジアのベンチャー市場の課題として水野先生、地域活性化の課題として佐々木氏にご講演を頂きます。皆様の日ごろの経営革新の促進、成長支援に貢献できればと考えておりますので、お忙しい時期であるとは存じ上げますが、奮ってご参加ください。
日時 2009年4月18日(土) 10:30開始(10:00より11階フロアにて受付開始)
会場 明治大学リバティタワー11階 1116教室
10:30~11:15
野村佐智代氏(埼玉学園大学)
企業財務の変遷と環境金融
概要:今日、金融市場においてカーボン市場、グリーン資本市場といった「環境金融」ともいうべき一大市場が台頭しつつある。それらの動向が従来の企業財務の中で、どう位置付けられるのかを考察する。
11:15~12:00
文堂弘之氏(常磐大学) <中小企業M&A研究会>
ベンチャー企業のM&A戦略
概要:M&Aを積極的に活用することで企業成長を実現した会社の事例から、ベンチャー企業にとってのM&A戦略のあり方を考察する。
13:30~14:30
福島章雄氏(中小企業基盤整備機構)<中小企業資金調達研究会>
中小企業金融におけるベンチャーファイナンスの役割
概要:本報告は中小機構の行うベンチャーファイナンス投資のデータの分析を通じて,日本の中小企業の資金調達におけるベンチャーファイナンスの成長促進効果ならびに公的ファンドの役割と位置付けの検証を試みる。
14:30~15:30
○会員総会
議長   鯨井基司会長(鯨井会計事務所)
会計報告 佐藤渉会計担当理事(佐藤渉税理士事務所)
○コンソーシアム賞授与式(受賞者スピーチ各10分)
選考委員会報告 正田繁コンソーシアム賞担当理事(ファイナンシャルブリッジ㈱)
15:30~16:30
水野満氏(日本大学大学院 グローバル研究科)
東アジア諸国のベンチャー市場の特性と課題
概要:韓国・タイ・シンガポール・フィリピン・マレーシア・香港のベンチャー市場について、特徴とその市場の問題点について解説します
16:30~17:30
佐々木章氏(北都銀行 男鹿支店 支店長)
地域活性化は地方銀行の使命
概要:西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町。指定金融機関北都銀行支店長として、町の活性化に取り組んだ事例紹介。「美少女イラスト」というインパクトのある付加価値と伝統的文化財とのコラボがネットを通じて新たなビジネスチャンスを創出しました。
18:10~19:30
懇親会(会場:リバティタワー17階 「スカイラウンジ暁」)
参加費   大会参加費1,000円   懇親会費3,000円
お問合わせ 中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局

第20回定例部会のご案内

中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム
第20回定例部会のご案内
○開催日時 2008年11月29日(土)   12時30分受付開始、13時00分開始
○会  場 明治大学リバティタワー7階  1073教室
【講演会プログラム】
統一テーマ:金融クライシスと中小企業・ベンチャービジネスの経営上の諸問題
13:00~14:00
坂本恒夫氏(明治大学 経営学部 教授)
「金融クライシスの本質」

14:05~15:05
中西正行氏(アイザワ証券株式会社 投資リサーチセンター)
「金融クライシスと証券」

15:25~16:25
伊藤忠治氏(諏訪東京理科大学 経営情報学部 教授)
「金融クライシスと銀行」

16:30~17:30
正田繁氏(ファイナンシャルブリッジ㈱ 代表取締役)
「金融クライシスとメーカー」

17:45 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費    部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法   事務局までお問い合わせ下さい。

第19回定例部会のご案内

開催日時 2008年9月20日(土)   12:30受付開始、13:00開始
会  場 明治大学リバティタワー9階  1096教室
【講演会プログラム】
○13:00~14:00
森谷智子氏(嘉悦大学 専任講師)
サブプライムローンにおける貸し手構造の問題点
○14:10~15:10
野中政宏氏(人事・労務リサーチ&コンサルティング)<M&Aプロジェクトメンバー>
M&Aにおける人事労務デューデリジェンスの概要と効果
○15:40~16:40
鈴木直志氏(独立行政法人 中小企業基盤整備機構 経営支援情報センター統括ディレクター)  <中小企業プロジェクトメンバー>
中小機構の市場志向型ハンズオン支援制度について
○16:50~17:50
佐藤渉氏(佐藤渉税理士事務所)
フランス法人税概説…欧州税制視察報告より
○18:00 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費    部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法   事務局までお問い合わせ下さい

第18回定例部会のお知らせ

○開催日時 2008年7月19日(土) 13時 受付開始 13時30分 開始
○会  場 明治大学リバティタワー11階 1113教室
【講演会プログラム】
13:30~14:30
小野崎雄介氏(東洋大学大学院)
中小企業のM&Aにおける経営者の役割
【報告概要】
近年、日本において、中小企業のM&Aが活発化している。中小企業においても、外部環境の変化や他企業との競争関係上、M&Aは有効な成長戦略の一つの手段になる。本報告は、M&Aが成立した後に焦点をあてる。その中でそれぞれの主体の経営者がその統合化した会社の中でどのような役割を果たすことが有効か、それぞれの役割と機能について検討する。
14:40~15:40
青野浩之氏(国民生活金融公庫
「中小企業の資金調達の現状と課題(仮)」
【報告概要】
創業者および中小企業の経営者の皆様に対し、現在の資金調達環境とその調達に際しての課題について、いくつかのケースを交えてお話をしたいと思います。また、大学発ベンチャービジネスへの資金調達についても積極的に対応したいと考えておりますので、具体的な事例を含めて紹介させて頂きます。
16:00~17:00
大友純氏(明治大学 商学部 教授)
社長の今日的役割
(講師略歴)
専門は、マーケティング戦略論、広告論、インダストリアル・マーケティング論。食品、化学、自動車、機械等のメーカーや小売業での経営実務、マーケティングの戦略研修指導を数多く手がけるほか、地域商業の活性化に関する指導やビジネス事例研究に力を注いでいる。
17:15 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
お問い合わせは、中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局までお願いいたします。