Author Archives: svcjadmin - Page 8

愛媛・松山部会のお知らせ

2015年11月14日(土)~16日(月)にかけて日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム
愛媛・松山部会の開催が予定されております。今回は以下の研究報告会・企業視察が
予定されております。

○11月14日(土)
場所:愛媛県PTA会館
愛媛県松山市歩行町1丁目7-4

<研究報告会プログラム>
12:00~13:00 理事会

13:00     受付開始

 総合司会  岡田陽介氏(愛媛大学専任講師)

13:30     会長挨拶(坂本恒夫氏)
13:40     実行委員会挨拶(木本康聖氏)

13:50~14:20 報告①テーマ「地方創生は愛媛・松山から」
          報告者 坂本恒夫氏(明治大学教授)
14:25~14:55 報告②テーマ「愛媛人の人柄と事例」
          報告者 塩崎由紀子氏(弁護士)
15:00~15:30 報告③テーマ「愛媛の農業」
          報告者 立花祐二氏(JA松山市小野支所長)

15:30~16:00 休憩

16:00~16:30 報告④テーマ「起業における行政書士の役割」
          報告者 矢野浩司氏(行政書士、全国副会長・愛媛県会長)
16:35~17:05 報告⑤テーマ「愛媛の社長の経営戦略」
          報告者 今村暢秀氏(株式会社世起)
17:10~17:40 報告⑥テーマ「愛媛の社長と経営戦略」
          報告者 木本康聖氏(日本経営士協会理事)

17:45~18:15 全体質疑

18:20     閉会

19:00~    懇親会

○11月15日(日)

9:00~ 企業見学①坂の上の雲ミュージアム(愛媛県松山市一番町三丁目20番地)
講演者:松原正毅氏(坂の上の雲ミュージアム館長)
講演タイトル:「ミュージアム経営について」

 13:00~ 企業見学②大和屋本店 (愛媛県松山市道後湯之町20-8)
講演者:奥村保樹氏(大和屋本店旅館 代表取締役)
講演タイトル:「道後温泉旅館経営の戦略と展望」

○11月16日(月)

 9:30~ 企業見学③株式会社砥部焼 千山(愛媛県伊予郡砥部町千足359番地)
講演者:泉本明英氏(株式会社砥部焼 千山 代表取締役)
講演タイトル:「砥部焼の経営戦略」

 13:30~ 企業見学④(工場見学)
 株式会社あわしま堂(愛媛県八幡浜市保内町川之石1-237-53)

第4回学術会議開催のお知らせ

第4回学術会議の開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。
今回、学術会議開始前に15周年記念出版に関する打ち合わせが行われます。
執筆者の方は必ず出席いただくようお願い申し上げます。
打ち合わせ時にお弁当をご用意しますので、執筆者の方は出席・欠席いずれの場合でも
7月26日(日)までに事務局までご連絡をいただきますよう、よろしくお願い致します。

【詳細】
日程:2015年8月1日(土)
場所:明治大学研究棟(会場は下記プログラム参照)
時間:下記プログラム参照
参加費:無し

【プログラム】

11時30分~ 15周年記念出版打ち合わせ(明治大学研究棟4階第6会議室)
13時25分~ 坂本恒夫会長のご挨拶(明治大学研究棟4階第2会議室)

司会 :境 睦(桜美林大学)
①13:30~14:20 第1報告(報告30分 コメント5分 質疑応答15分)
 <報告者>百武仁志氏(大坂観光大学)
     「中国市場からの中小企業の撤退戦略」

 <コメンテーター> 鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学)

②14:30~15:40 第2報告(報告50分 コメント5分 質疑応答15分)
<報告者>丹下英明氏(日本政策金融公庫 総合研究所
             中小企業研究第二グループ主席研究員)
    「中小企業による海外撤退の実態」

<コメンテーター> 境 睦(桜美林大学)

③15:50~17:00 第3報告(報告50分 コメント5分 質疑応答15分)
<報告者>坂本恒夫氏(明治大学)
      「戦略は産業構造の変化に従うー(株)日立製作所・小史ー」

<コメンテーター> 正田 繁氏(明治大学客員教授)

※学術会議終了後、近隣のレストランで懇親会を開催いたします。
 参加費は実費となりますのでご了承ください。

第4回大阪本部研究会開催のお知らせ

第4回大阪本部研究会の日程が決まりましたのでお知らせいたします。

日時:2015年7月10日(金)18時~19時30分

場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス「CURIO-CITY」
グランフロント大阪タワーA(南館)16階 講義室1

ご講演者:株式会社 ユーコン 代表取締役社長 古谷忠久様
<脱サラして起業、いろいろな事業を立ち上げ模索し、現在はLED面発光体を用いた商品開発をファブレス企業として展開中>

※研究会終了後は、大阪駅近場で懇親会の開催を予定しております。

参加ご希望の方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
大阪商業大学 総合経営学部
林 幸治
〒577-8505
東大阪市御厨栄町4-1-10
hayashi@daishodai.ac.jp

第37回年定例部会の開催記

2015年6月20日(土)、明治大学駿河台キャンパス リバティタワーで第37回定例部会が開催されました。今回は「地方創生」をテーマに、坂本恒夫氏(明治大学)、佐藤晋也氏(株式会社アグリコミュニケーション津軽 代表取締役社長)、青木勝氏(山古志アルパカ村)、佐々木章氏(株式会社あきた食彩プロデュース 代表取締役専務)の各氏から、実体験に基づきご講演いただきました。

成功例だけではなく失敗例なども交えて、地方創生の問題点と今後の在り方を示唆する貴重な会となりました。

当日の様子はこちらからご覧いただけます。

2015年度の大会・部会

●第15回年次大会

日時:2015年4月18日(土曜日)
場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階1126教室
[各部会の研究活動報告]
大阪本部
<報告者>林幸治氏(大阪商業大学)
<テーマ>「関西のビジネスを関東へ発信」
<概要>関西の企業経営者や実務家を招いてご講演いただき、関東とは違った経営環境から生まれる関西のビジネスを研究しています。会員の皆様に示唆を提供できるよう、関西のビジネスを関東に向けて発信するというコンセプトで活動しています。

NPO部会
<報告者>丹野安子氏(特定非営利活動法人ビジネスネットワーク・ジャパン) 菅井徹郎氏
<テーマ>国際比較から見た日本のNPO」
<概要>今なぜNPOが求められているのか、日本に求められるNPOの姿はどういうものかを、米・英等諸外国の NPOと比較して探ります。

学術会議
<報告者>境 睦氏(桜美林大学)
<テーマ>「中小企業の国際化戦略」
<概要>近年、日本企業の国際化の性質が極めて多様化しており、中小企業の海外進出が複雑化している。日本の中小企業の国際化の事例を整理しながら、最適な国際化戦略について明らかにしていきたい。

 

議長   坂本恒夫会長(明治大学)
会計報告 佐藤渉会計担当副会長(佐藤渉税理士事務所)

・コンソーシアム賞選考委員会報告
正田繁コンソーシアム賞担当副会長

・愛媛・松山部会開催のご案内(2015年11月7~8日または7~9日)
木本康聖氏(木本経営コンサルタント事務所)

 

統一テーマ「日本企業の復活―これからどうする?」
第1報告
<報告者>小野展克氏(嘉悦大学)
<タイトル>「JALの失敗から学ぶ」
<概要>会社更生法と公的支援で再生したJALの業績はV字回復を遂げた。ただ過剰な政府支援は航空業界の競争環境を歪めた。一方、日本発着の国際線旅客のシェアは外資系に着実に奪われている。政府の企業支援のあり方、国際競争力の強化について考察したい。

第2報告
<報告者>原田節雄氏(桜美林大学)
<タイトル>「ソニーの失敗から学ぶ」
<概要>カネがなくてヒトとモノだけが存在する社会とモノがなくてヒトとカネだけが存在する社会、その違いを経営と経済の原理原則から語る。事業と組織の二つの側面から、ソニー凋落の原因を紐解く。

第3報告
<報告者>山本武氏(株式会社京都銀行)
<タイトル>「中小企業の事業承継とM&A」
<概要>近年、後継者不在を理由に廃業する中小企業が増加する中、M&Aは有効な解決手段の一つです。地方銀行がM&Aの支援を通じ、いかに地域の持続的発展に貢献出来るか、具体的事例をふまえ、お話させて頂きます。

第4報告
<報告者>福島徹氏(株式会社福島屋 代表取締役会長)  福島美恵子氏(講座+ディレクター)
<タイトル>「食から観た環境、現代社会、幸せ観」
<概要>食に係わるシゴトを長年させていただいた中で、食の人に対する今どきの位置づけを申し上げます。そして、その係わりは環境や経済的な矛盾点を作り、社会的にも大転換期を迎えている現代社会に対しての危機感とその対策を地域の小さなコミュニティづくりで改善貢献する考えを実現している内容等をお話いたします。また、お弁当に係わる考え方やその美味しさを解説します。さらに、方針、企画づくりからその店の位置づけや役割、それを支える講座に着いてもコメントいたします。

第5報告
<報告者>鯨井基司氏(鯨井会計)
<タイトル>「小規模企業減少の中での会計事務所―ベトナム進出の背景」
<概要>小規模企業の廃業が加速し、会計事務所の関与件数が減少傾向にある。さらに、人口減少は都市の二極化をもたらし地方の事業所の廃止が進んでいる。このような状況において、当事務所の今後の環境変化対応策を考えたい。

シンポジウム 座長:境 睦氏(桜美林大学)

第37回定例部会のご案内

【開催日時】 2015年6月20日(土) 12時50分開始(12時20分受付開始)
【会  場】 明治大学 リバティタワー 10階1105教室
【参 加 費】 部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
 

【講演会プログラム】

12:50~13:00 開会  挨拶:会長・坂本恒夫(明治大学)
13:00~13:30 坂本恒夫氏(明治大学)

「地方(地域)創生問題とは何か」

概要:石破茂地方創生担当大臣は、地方創生のポイントを「デザイン&ストーリー(驚きと感動)」としているが、具体的な方策については何も述べていない。報告者7名の方に具体的な方策を述べて頂き、地方創生問題のポイントについて検討する。

13:30~14:20 佐藤晋也氏(株式会社アグリコミュニケーション津軽 代表取締役社長)

株式会社アグリコミュニケーションズ津軽(AC津軽)の現状と展望

概要:青森県五所川原の地域性を重視し、教育、農業、町おこしなどに注力しながら、ビジネスを創りあげていく方策について紹介する。同社は、とりわけスペシャルガールのクラブ制を中核に、その事業を拡大していく。

14:20~15:10 青木勝氏(山古志アルパカ村)

「活動から事業へ 株式会社 山古志アルパカ村の考え方」

概要:6次産業化とか里山資本主義とか地域起業について様々な提案とチャレンジが行われているが、その多くは農林水産業をベースに未利用資源・地域産品を活用して新たな市場参加を進めることを重視している。地域で生活すること、あるいは活動することがそのまま小さな地域経済を創り出していけるような「生業(なりわい)産業」の可能性を探る。

15:10~15:30 休憩
15:30~16:20 佐々木章氏(株式会社あきた食彩プロデュース 代表取締役専務)

「あきた食彩プロデュースの取り組みと6次産業化から得る地方創生のヒント」

概要:他にはない地域資源や素材は素晴らしいが、付加価値力、情報発信力が弱い地域を、6次産業化を通じて活性化させるために取り組んだ実例により地方創生のヒントを探ります。

16:30~17:50 シンポジウム「どうする!地方(地域)創生」

司会:坂本恒夫(明治大学)

上記報告者3名の他に、下記の方々に短い(15分程度)報告を頂く予定です。

阿部隆昭氏(株式会社グランパ)
「ドーム型植物工場による地方創生の現状(仮)」

長崎純子氏(ドリームドーム社)
「地方創生にメンタルヘルスの視点を(仮)」

山根眞知子氏(一般社団法人ユニバーサル志縁社会想像センター 理事)
「地方創生に社会的価値計算は不可欠(仮)」

この他、下記2名の方にも討論に加わって頂く予定です。
川上裕二氏(株式会社日立製作所)
塚田佳満氏(株式会社DMGフォース)

18:00~ 懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)

税理士部会・人事労務部会 合同研究会のお知らせ

  マイナンバー制度導入への実務対応

税理士部会長 佐藤 渉
人事労務部会長 菅原由紀

下記の要項で、標記の研究会を開催します。
奮ってご参加ください。

日時:2015年6月12日(金)18:00開場 18:30報告スタート
場所:明治大学研究棟4階第5会議室(参加者多数の場合、第9会議室に移動します)
講師及びテーマ:
18:30~19:30
佐藤 渉氏(佐藤渉税理士事務所)
「士業のためのマイナンバー制度」

19:30~20:30
平澤貞三氏(社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント)
「マイナンバー対応のためのプライバシーマーク取得事例」(仮)

20:30~21:30
質疑及び討論

参加ご希望の方は、6月10日(水)までに事務局(bcjimu@meiji.ac.jp)までお申し込みください。

第15回年次大会の開催記

2015年4月18日(土) 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワーで第15回年次大会が行われました。大会には約60名、懇親会には約40名の方々にご参加いただきました。午前の部では大阪本部、NPO部会、学術会議の各責任者から前年度の活動報告と今年度の活動計画を発表いただきました。

午後の部では「日本企業の復活―これからどうする?」の統一テーマのもと、嘉悦大学の小野展克氏、桜美林大学の原田節雄氏、京都銀行の山本武氏、株式会社福島屋の福島徹氏・福島美恵子氏、税理士法人鯨井会計の鯨井基司氏の6名の方々からご報告をいただきました。

また懇親会は、リバティータワー23階「サロン燦」で執り行われ、講演者も交えて終始和やかな雰囲気で親交を深められる機会となりました。

 

当日の様子はこちらからご覧いただけます。

第15回年次大会および会員総会開催のお知らせ

日時:2015年4月18日(土曜日) 10:00開始(9:30より受付開始)
場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階1126教室
大会参加費:1,000円  懇親会費:3,000円

 

【第15回年次大会および会員総会プログラム】

○10:00~10:05 会長挨拶

[各部会の研究活動報告]
○10:05~10:35  大阪本部
<報告者>林幸治氏(大阪商業大学)
<テーマ>「関西のビジネスを関東へ発信」
<概要>関西の企業経営者や実務家を招いてご講演いただき、関東とは違った経営環境から生まれる関西のビジネスを研究しています。会員の皆様に示唆を提供できるよう、関西のビジネスを関東に向けて発信するというコンセプトで活動しています。

○10:40~11:10 NPO部会
<報告者>丹野安子氏(特定非営利活動法人ビジネスネットワーク・ジャパン) 菅井徹郎氏
<テーマ>国際比較から見た日本のNPO」
<概要>今なぜNPOが求められているのか、日本に求められるNPOの姿はどういうものかを、米・英等諸外国の NPOと比較して探ります。

○11:15~11:45 学術会議
<報告者>境 睦氏(桜美林大学)
<テーマ>「中小企業の国際化戦略」
<概要>近年、日本企業の国際化の性質が極めて多様化しており、中小企業の海外進出が複雑化している。日本の中小企業の国際化の事例を整理しながら、最適な国際化戦略について明らかにしていきたい。

昼食休憩(近隣のレストランをご利用下さい)

理事会(研究棟4階第2会議室)

○13:00~13:50  会員総会

議長   坂本恒夫会長(明治大学)
会計報告 佐藤渉会計担当副会長(佐藤渉税理士事務所)

・コンソーシアム賞選考委員会報告
正田繁コンソーシアム賞担当副会長

・愛媛・松山部会開催のご案内(2015年11月7~8日または7~9日)
木本康聖氏(木本経営コンサルタント事務所)

○14:00~18:25 統一テーマ「日本企業の復活―これからどうする?」
・14:00~14:30 第1報告
<報告者>小野展克氏(嘉悦大学)
<タイトル>「JALの失敗から学ぶ」
<概要>会社更生法と公的支援で再生したJALの業績はV字回復を遂げた。ただ過剰な政府支援は航空業界の競争環境を歪めた。一方、日本発着の国際線旅客のシェアは外資系に着実に奪われている。政府の企業支援のあり方、国際競争力の強化について考察したい。

・14:35~15:05 第2報告
<報告者>原田節雄氏(桜美林大学)
<タイトル>「ソニーの失敗から学ぶ」
<概要>カネがなくてヒトとモノだけが存在する社会とモノがなくてヒトとカネだけが存在する社会、その違いを経営と経済の原理原則から語る。事業と組織の二つの側面から、ソニー凋落の原因を紐解く。

・15:15~15:45 第3報告
<報告者>山本武氏(株式会社京都銀行)
<タイトル>「中小企業の事業承継とM&A」
<概要>近年、後継者不在を理由に廃業する中小企業が増加する中、M&Aは有効な解決手段の一つです。地方銀行がM&Aの支援を通じ、いかに地域の持続的発展に貢献出来るか、具体的事例をふまえ、お話させて頂きます。

・15:50~16:50 第4報告
<報告者>福島徹氏(株式会社福島屋 代表取締役会長)  福島美恵子氏(講座+ディレクター)
<タイトル>「食から観た環境、現代社会、幸せ観」
<概要>食に係わるシゴトを長年させていただいた中で、食の人に対する今どきの位置づけを申し上げます。そして、その係わりは環境や経済的な矛盾点を作り、社会的にも大転換期を迎えている現代社会に対しての危機感とその対策を地域の小さなコミュニティづくりで改善貢献する考えを実現している内容等をお話いたします。また、お弁当に係わる考え方やその美味しさを解説します。さらに、方針、企画づくりからその店の位置づけや役割、それを支える講座に着いてもコメントいたします。

・16:55~17:25 第5報告
<報告者>鯨井基司氏(鯨井会計)
<タイトル>「小規模企業減少の中での会計事務所―ベトナム進出の背景」
<概要>小規模企業の廃業が加速し、会計事務所の関与件数が減少傾向にある。さらに、人口減少は都市の二極化をもたらし地方の事業所の廃止が進んでいる。このような状況において、当事務所の今後の環境変化対応策を考えたい。

・17:25~18:25
シンポジウム 座長:境 睦氏(桜美林大学)

○18:30~20:00  懇親会(会場:リバティタワー17階 「スカイラウンジ暁」)

 

明治大学駿河台キャンパス アクセスマップ
map_meiji

【交通案内】
■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩7分

日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1研究棟611号
電話:03-3296-2053 E-mail:bcjimu@kisc.meiji.ac.jp

第4回 税理士部会開催のご案内

下記のとおり「第4回税理士部会」を開催します。万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。参加ご希望の方は事務局メールアドレスまでご連絡ください。

日時:2015年1月23日(金曜日)18:30~21:00

場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟第2会議室

講師:寺門孝彦氏(寺門税理士事務所所長、亜細亜大学講師)

テーマ:昨今の租税環境と税理士の限界

【お問い合わせ先】

 日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局

 E-mailbcjimukisc.meiji.ac.jp