第14回年次大会の開催日時が決定いたしました。
会場、プログラム等の詳細は決まり次第お知らせいたします。
日時 2014年5月10日(土) 10:00開始(9時30より受付)
会場 明治大学リバティタワー
お問い合わせ先
日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局
bcjimu@kisc.meiji.ac.jp
第14回年次大会の開催日時が決定いたしました。
会場、プログラム等の詳細は決まり次第お知らせいたします。
日時 2014年5月10日(土) 10:00開始(9時30より受付)
会場 明治大学リバティタワー
お問い合わせ先
日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局
bcjimu@kisc.meiji.ac.jp
●第14回年次大会
開催日時:2014年5月10日(土)
会場:明治大学リバティータワー11階 1114教室
司会:菅原由紀氏(川口社会保険労務士法人)
報告者:伴 広樹氏(伴法律事務所)
「中小企業の債務整理」
概要:民事再生手続,会社更生手続などの法的整理の仕組み,並びに中小企業再生支援協議会,事業再生ADRなどによる任意整理の方法を概説し,債務超過に陥った中小企業の負債を整理する方法について検討します。
司会:小野喜章氏(行政書士小野喜章事務所)
報告者:大平聡男氏(大平行政書士事務所)
「トラック運送事業の許可取得から事業開始まで【続編】」
概要:我が国の経済活動における、国内貨物の9割は、トラック運送が担っている。本報告では、前回(一昨年4月)の報告を踏まえ、最も事業者数が多く、その殆どが小規模事業者である「一般貨物自動車運送事業の営業許可取得」へ向けた事業計画の策定と事業開始までの手続きを、事例を交えて報告する。
司会:坂本恒夫氏(明治大学)
報告者:塚田佳満氏(株式会社DMGフォース 代表取締役社長)
「地域振興とマーケティング戦略(仮)」
概要:マーケティングの専門会社の代表者として活躍されている塚田氏から、地域振興における経営戦略とコールセンターの設立などの事例を詳細に説明して頂き、これからのマーケティング戦略の現状と今後を解説して頂く。
日時:2014年6月7日(土)10:50~16:00
場所:桜美林大学 四谷キャンパス Y406
統一論題「―国際経営の新潮流―」(報告30分 コメント10分 質疑応答15分)
第1報告
司会・コメント:鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学)
報告者:百武仁志氏(大阪観光大学)
「リショアリングブーム時の企業戦略比較(仮)」
第2報告
司会・コメント:境 睦 氏(桜美林大学)
報告者:落合孝彦氏(青森公立大学)
「配当政策のタイプ別にみたわが国企業の海外事業展開の状況(仮)」
第3報告
司会・コメント:正田 繁氏(明治大学)
報告者:堀 潔 氏(桜美林大学)
「中小企業の国際化動向~トップシェア企業の動向を中心に~(仮)」
第4報告
司会・コメント:坂本恒夫会長(明治大学)
報告者:鵜崎清貴氏(大分大学)
「マレーシアにおけるIPOの動向(仮)」
日時:2014年6月25日(水)19時~20時15分
場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス
グランフロント大阪 タワーA 16階
ご講演:(株)靴商店インターナショナル および (株)リッシュ
社長 酒井 宏明 氏
「靴を修理して履く文化を創る」
開催日時:2014年7月12日(土)
会 場:明治大学リバティタワー 11階 1116教室
坂本恒夫氏(明治大学/日本中小企業・ベンチャービジネスコンソーシアム会長)
「アグリビジネス部会の起ち上げについて」
小林麻美氏(明治大学大学院)
「アグリビジネスと共通価値経営」
<概要>
近年、TPPや6次化産業など農業に対する見直しが行われている。現代における農業とは何を意味し、どのように変化しているのか。アグリビジネスを行う企業の事例を示しながら考察する。
船水雅子氏(有限会社ケイホットライス)
「津軽ロマンの夢を追って―4類米(旧食糧法による)地域の踏ん張り―」
<概要>
津軽ロマンを取り巻くこれまでの歴史から現状、これからの圃場管理について報告する。
阿古哲史氏(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ)
「海外に出た農業者が気付いた海外農業ビジネスの正攻法と輸出目標達成への道」
<概要>
アジアの人達に安心、安全な食物を提供できるよう事業を展開しているジャパンファームプロダクツ。日本の安全水準の生産技術をアジアに広めようとしている同社の取り組みについて、カンボジアでの事業展開や農業分野でのビジネスの可能性などを交えながらご講演いただく。
シンポジウム
日本のアグリビジネスの今後の展望について、ご意見を交換していただく。
【司会】
坂本恒夫氏(明治大学)
【パネリスト】
阿古哲史氏(株式会社ジャパン・ファームプロダクツ)
阿部隆昭氏(株式会社グランパ)
川上裕二氏(株式会社日立製作所)
小林麻美氏(明治大学大学院)
船水雅子氏(有限会社ケイホットライス)
日時:2014年9月7日(日)~9月11日(木) 3泊5日
場所:ベトナム社会主義共和国 ホーチミン
募集人数:16名
税理士部会長 坂本恒夫(公認会計士)
同 谷部公則(谷部税理士事務所)
日時:2014年7月25日(金)18時30分から21時00分まで
場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階第5会議室
報告者:佐藤 渉氏(佐藤会計事務所)
テーマ:ボーダレス時代と国際相続
日 時 : 平成26年9月26日(金)14:00チェックイン~27日(土)
場 所 : 松島センチュリーホテル
<タイムスケジュール>
9月26日(金)
14:00 松島センチュリーホテルへチェックイン
14:00~17:30 大部屋での部会開催
18:00~ 懇親会
9月27日(土)
10:00 チェックアウト
10:30~ 松島周辺観光・自由解散
日時Date: 2014年9月27日(土)
場所Venue:明治大学リバティータワー 12階1124教室
挨拶Opening Address 坂本恒夫氏 Prof. Tsuneo Sakamoto (Meiji University明治大学)
司会・コメントOrganizer: Prof. Masumi Nakashima(Chiba University of Commerce千葉商科大学)
報告者Speaker: Prof. Tsuneo Sakamoto
テーマ Theme: What is wrong with Japanese companies and what can we do about it?
Organizer: Prof. Masumi Nakashima
Speaker:Dr. Matthias Kipping (Professor York University of Canada, Schulich School of Business)
Theme:Towards More Responsible Financial Services: What Japan Can and Should Do
Organizer: Prof. Masumi Nakashima
Speaker: Prof. 正田 繁氏Prof. Shigeru Shoda (Meiji University)
Theme: The future of Japanese manufactures
Organizer: 鳥居陽介氏Prof. Yosuke Torii(諏訪東京理科大学 Tokyo University of Science, Suwa)
Speaker: Mr. Fischer Mickael (IPAG business school student)
Theme: My research plan at Meiji university: questions & advice
Organizer:Speaker: Prof. Sigeru Shoda
Speaker: Miss. Mami Kobayashi(Phd.student,Meiji University)
Theme: The profitability and sociality of agribusiness
日 時 : 2014年11月14日(金)18時30分~20時
会 場 : 谷岡学園 梅田サテライトオフィス グランフロント大阪 タワーA 16階
ご講演 : 株式会社京都銀行 営業支援部主任 M&Aアドバイザリー担当 山本 武 様
「中小企業のM&Aにおける地方銀行の役割(仮)」
【開催日時】
2014年12月6日(土) 13時00分開始(12時30分受付開始)
【会場】
明治大学 紫紺館3階会議室
【講演会プログラム】
倉田哲郎氏(倉田国際労務管理事務所)・菅原由紀氏(川口社会保険労務士法人)
「ベトナム部会における企業視察報告」
概要:2014年9月7日~11日に開催されたベトナム部会において実施された、同国に進出している日本企業視察の概要について、ベトナム部会団長の倉田氏、副団長の菅原氏が報告する。
奥山絹子氏(ブレスストレッチクラブ 主宰)
「『ベルトの穴を2つ縮めて颯爽と歩きましょう』ブレスストレッチ」
概要:ビジネスマンは見た目と姿勢が大切です。インナーマッスルを伸ばせばメタボ解消・お腹がすっきりして疲れにくい身体になりスポーツも上達します。「呼吸と笑顔と肛門」をコントロールしてインナーマッスルを無駄なく伸ばしましょう。当日は立ち方座り方を実践していただきます。
笹本和義氏(株式会社 向島 藤や木材 代表取締役/東京材木商協同組合 専務理事)
「木とくらし」
概要:1974年に明治大学農学部卒業後、父の知り合いの材木屋にて修行し、1978年より代表になった同氏に、日本の木の文化と活用、木の家はなぜ気持ちがよいのか、日本国産材の普及しない理由、施主の意識変化と時代による変化、建売住宅と注文住宅の違い、今の木の家は木造ではない、など木材に関する様々な視点からのお話を頂くと同時に、四代続けた先祖・先代の教えから学んだ企業経営のあり方についてもご講演を頂く。
輪座克彦氏(BBCワールドワイドジャパン 非常勤取締役)
「海外番組配給会社での活動と今後」(仮)
概要:輪座氏は、英国放送協会(BBC)が制作するテレビ番組の配給・販売を行うBBCワールドワイドジャパンの初代代表取締役として活躍され、2012年に名誉大英勲章OBEを受賞されている。そのような経歴を持つ同氏に、同事業に関わる経緯や、配給番組とそれを放送する日本の会社の選定と営業方法、グローバルに活躍するためのポイント、代表取締役として会社を牽引するための経営方針や、海外コンテンツの普及への思いなどについて、さらには今後の活動計画についてもご講演頂く。
日時:2015年1月23日(金曜日)18:30~21:00
場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟第2会議室
講師:寺門孝彦氏(寺門税理士事務所所長、亜細亜大学講師)
テーマ:昨今の租税環境と税理士の限界
第13号の発刊によせて 会長 坂本恒夫・・1
【査読論文】(採録決定順)
「韓国の中小企業金融の現状と課題―預貸率規制が中小企業に及ぼす影響―」
中西正行・・4
「中小企業の社債財務におけるクラウドファンディングの利用可能性」
林幸治(大阪商業大学)・・15
「日本の中小企業における海外進出目的の多様化 -長野県の中小企業を事例として-」
鳥居陽介(諏訪東京理科大学)・・26
「環境問題解決とクラウドファンディングの可能性」
野村佐智代(創価大学)・・36
「製薬会社の新興国におけるプライシング戦略とその財務効果」
徐玉琴(明治大学大学院 博士後期課程)・・46
【報告論文】
「中小企業の債務整理」 伴 広樹(伴法律事務所)・・63
「トラック運送事業の許可取得から事業開始まで【続編】」
大平聡男(大平行政書士事務所)・・77
「地域振興とマーケティング戦略」
塚田佳満(株式会社DMGフォース)・・88
「日本中小企業ベンチャービジネスコンソーシアム VietNam Ho Chi Minh City視察報告」
倉田哲郎(倉田国際労務管理事務所)・・97
2014年度大会・部会での講演・報告 ・・101
編集後記 ・・102
2013年12月21日
日本中小企業ベンチャービジネスコンソーシアム
第2回 税理士部会
下記のとおり「第2回 税理士部会」を開催します。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
税理士部会 代表幹事 坂本恒夫
記
日時:2014年1月24日(金)18時30分から21時00分まで
場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階第2会議室
報告者:大橋正一朗 氏(エイ・アイ・パートナーズ会計)
テーマ:国税通則法の改正に伴う税務調査の変化
※ 参加ご希望の方は、弁当の準備の都合上、1月23日までに事務局に申し込みください。
開催日時 2013年12月21日(土) 13時00分開始(12時30分受付開始)
会 場 明治大学 リバティタワー13階 1113教室
参加費 部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
【講演会プログラム】
13:00~13:50
菅井徹郎氏(嘉悦大学大学院博士後期課程)
「非営利組織(NPO)とNPO法人について」
概要:日本の民間非営利組織(NPO)について概観し、特に近年その存在価値を増しているNPO法人について考えたいと思います。
14:00~14:50
倉田哲郎氏(倉田国際労務管理事務所)
「我が国中小企業のベトナム進出と労務問題(仮)」
概要:日本企業が海外へ進出する際には、日本人スタッフの派遣だけでなく、現地スタッフを雇用・育成する場合もあり、これに関する労務問題が発生する。今回は、特にベトナムを取り上げ、進出の際の問題点と対応策についてお話を伺う。
14:50~15:40
西田俊哉氏(アイクラフト株式会社)
「日本からアジア(特にベトナム)へ進出しようとする企業へのアドバイス」
概要:ベトナムの投資(海外直接投資、会社設立を含む)の傾向と実情、注意すべき点などに加えて、成功例、失敗例、日本とは違う海外の特性など、これからベトナムへ進出しようとする企業へのアドバイスを頂きます。
15:40~16:30
鯨井基司氏(鯨井会計事務所 会長)
「会計事務所のベトナム進出における目的と課題」
概要:ベトナムに会計事務所を開設し、アジア戦略を展開する同会計事務所のベトナム戦略についてお話を伺う。
17:00~18:00
倉田氏、西田氏、鯨井氏によるパネルディスカッション
18:10~
懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
お問い合わせ先 日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1研究棟611号
電話:03-3296-2053 E-mail:bcjimu@kisc.meiji.ac.jp
日 時 : 2013年12月4日(水)19時~20時30分
会 場 : 韓国産業銀行 大阪出張所 会議室
大阪市中央区淡路町3丁目6-3NMプラザ御堂筋12階
地下鉄御堂筋線本町駅下車(新大阪駅から5つ目の駅)
1番出口より北へ徒歩5分
ご講演 : 株式会社 ジャパン・ファームプロダクツ
代表取締役社長 阿古哲史 氏
「海外に出た農業者が気付いた海外農業ビジネスの
正攻法と輸出目標達成への道」
以上
<お問い合わせ先>
大阪商業大学総合経営学部
林 幸治
〒577-8505
東大阪市御厨栄町4-1-10
hayashi@daishodai.ac.jp
090-6168-8851
日時 2013年11月30日(土曜日)
場所 明治大学グローバルフロント3階403N
参加費 1,000円 懇親会費3,000円
*参加を希望される方は、コンソーシアム事務局(bcjimu@kisc.meiji.ac.jp)まで、メールにてご連絡ください。座席に限りがございます関係上、先着順とさせて頂きます。
【プログラム】
12時30分 受付開始
13時00分 ①坂本恒夫会長のご挨拶
②境 睦 議長のご挨拶
統一論題『―国際経営の新潮流―』
13時15分 統一論題報告
司会 落合孝彦(青森公立大学)
① テーマ:日本の生命保険業の新興国への海外進出とリスクマネジメント
報告者:境 睦(桜美林大学)
討論者:落合孝彦(青森公立大学)
② テーマ:無形資産の移転と国際税務戦略(仮題)
報告者:坂本恒夫(坂本公認会計士事務所)
討論者:古山徹(日経メディアマーケティング)
休憩
③ テーマ:日立製作所の国際戦略(仮題)
報告者:正田繁(明治大学)
討論者:鳥居陽介(諏訪東京理科大学)
④ テーマ:中小企業のODM・EMS戦略
報告者:坂本恒夫(明治大学)
討論者:境 睦(桜美林大学)
18時00分 懇親会
*『経営学特別講義』の担当が予定されている方はできるだけご出席ください。
*『国際経営の新潮流』中央経済社刊の執筆を希望される方は必ずご出席ください。
「第2回中小企業部会・ベンチャービジネス部会 合同研究会」を以下のとおり開催いたします。
日時:2013年11月22日(金) 19:00~20:30
場所:明治大学 研究棟4階 第2会議室
報告者:平井 達男(株式会社JPリサーチ&コンサルティング)
テーマ:近年のベンチャーキャピタル投資の動向
お弁当の用意がありますので、参加ご希望の方は事前に事務局宛にメールでお知らせください。非会員の方は弁当代の実費(1000円)をいただきます。
mail:bcjimu@kisc.meiji.ac.jp
初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム 第33回定例部会の開催につきまして、ご案内申し上げます。
今回は、百武仁志氏、田村香月子氏にお話を頂くほか、『「がんばりまっせ!」大阪の中小企業から学ぶ不況下の経営』というテーマでシンポジウムを行います。林幸治氏、中西正行氏、植田実氏にそれぞれ同テーマに関するご報告を頂き、それらを受けてのパネルディスカッションを企画しております。お忙しいことと存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。
開催日時 2013年10月19日(土) 13時00分開始(12時30分受付開始)
会 場 明治大学 大学会館8階 第3・第4会議室
*リバティタワーに向かって、道路を挟んで右隣りのビルです。
【講演会プログラム】
13:00~13:45
百武仁志氏(大阪観光大学)
「ミャンマー進出企業の課題と意義」
概要:ミャンマーの新政権が発足して2年余り、「アジア最後の未開拓市場」とされるミャンマーに企業の注目が集まっている。ミャンマーの現状と進出に際しての課題、さらに中小企業が進出する意義を明らかにする
13:45~14:30
田村香月子氏(関西大学)
「病院のファイナンスと信用格付け」
概要:近年、病院経営においてファイナンスは重要な課題である。病院の資金調達方法も多様化が進みつつある中、信用格付けを取得する病院もある。そこで病院ファイナンスの現状、および病院による信用格付け利用の状況を報告する。
シンポジウム『「がんばりまっせ!」大阪の中小企業から学ぶ不況下の経営』
15:00~15:30
林幸治氏(大阪商業大学)
「大阪の中小企業の特徴」
概要:大阪府下の中小企業を取り巻く経営環境を中心に概況をまとめ、特に工業集積地である東大阪市の現状を述べ、金融を中心に中小企業の取り得る方向性を検討し報告する。
15:30~16:00
中西正行氏(KDB韓国産業銀行大阪出張所所長)
「外資金融機関(韓国産業銀行)からみた中小企業の海外進出」
概要:当行は韓国政府系銀行であり、韓国内最大の企業金融及び投資金融実績を誇る。また、グローバルに海外支店他16箇所支店を展開。1991年に東京支店、2013年1月に大阪出張所を開設。本報告では、当行の概要と大阪出張所での中小企業の海外進出の事例についてお話しする。
16:00~16:50
植田実氏(㈱サンクレスト代表取締役社長)
「ヒット商品は女子高生・ギャルママに聞け」
概要:1987 年に会社設立、メールブロック、ジュエリーシール、キズ自己修復フィルムといったヒット商品を開発し年商10 億円となった。マスコミ等で多数取り上げられており、これまでどのような経営を行ってきてここまで企業を成長させたのか、ご講演いただく。
16:50~17:30
林氏、中西氏、植田氏によるパネルディスカッション
18:10~
懇親会(会場:明治大学リバティタワー17階 レストラン暁)
参加費 部会参加費1,000円 懇親会費3,000円
申込方法 同封のはがきにて10月11日(金)までにご返送ください。
お問い合わせ先 日本中小企業・ベンチャー ビジネスコンソーシアム事務局
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1研究棟611号
電話:03-3296-2053 E-mail:bcjimu@kisc.meiji.ac.jp
日本中小企業ベンチャービジネスコンソーシアムよりお知らせいたします。「レディング・ワークショップ」を以下のとおり開催いたします。参加ご希望の方は事務局宛にメールでお知らせください。皆様のご参加をお待ちしております。
日時Date: 2013年9月22日(日)13時30分受付開始
場所Venue:明治大学グローバルフロント(新校舎)3階 403N教室
参加費Price:¥1,000(院生・学生は無料 Students: Free)
懇親会費Cocktail Party:¥3,000
14:00 挨拶Opening Address 正田繁氏 Mr. Sigeru Shoda
14:10~14:40司会・コメントOrganizer: 正田繁氏 Mr. Sigeru Shoda
報告者Speaker: Ms. Mendil Lilia (IPAG business school)
テーマTheme: My research plan at Meiji university: questions & advice
14:40~15:20司会・コメントOrganizer:境 睦氏(桜美林大学教授)Professor Mutsumi Sakai ( Oubilin University)
報告者Speaker: 徐 玉琴氏 Ms. Xu Yuqin(明治大学大学院)Ph. D Student at Meiji University
テーマTheme: How to balance the intellectual property disputes in business management : a study of pharmaceutical manufacturers
15:30~16:20司会・コメントOrganizer: 鵜崎清貴氏(大分大学教授)Professor Kiyotaka Uzaki, (University of Oita)
報告者Speaker: 鳥居陽介氏(諏訪東京理科大学専任講師)Lecturer Yousuke Torii, (University of Tokyo Science, Suwa)
テーマTheme: The Role of Trustees as Major Shareholders in Japan
16:30~17:20司会・コメントOrganizer:正田繁氏 Mr. Sigeru Shoda
報告者Speaker: Dr. Bishwa Raj Kandel(杏林大学・神奈川大学講師)(Lecturer, Kyorin University and Kanagawa University)
テーマTheme: About Management Structure and Corporate Governance in Reform of Indian Industry
17:30~18:20司会・コメントOrganizer:関 孝哉氏 (明治大学教授) Professor Takaya Seki, (Meiji University)
報告者Speaker:Dr. Matthias Kipping (Professor York University of Canada)
テーマTheme:The Future of Management-and what it means for Japanese companies
18:30~20:00 懇親会Cocktail Party
お問い合わせ