残暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
第61回定例部会は、前回同様に共通の論題を設けず、会員の皆様が行われている研究成果報告や、会員の皆様からのご要望に応じた内容をご講演頂くなど、多様なテーマを揃えました。幅広い内容を取扱う部会となりますので、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年10月11日(土) 13:00~17:20(12:30受付開始)
会場:明治大学研究棟4階 第1会議室
*対面での開催です。Zoom配信も同時に行いますので、ご希望の参加方法をご選択ください。
参加費:無料(飲み物等の準備はございませんので、各自でご持参ください)
12:30~ 受付開始
13:00~13:05 開催挨拶(鳥居陽介)
13:05~14:05 坂本恒夫氏(明治大学名誉教授)
司会・コメント:鵜崎清貴氏(中村学園大学)
「日本製鉄のUSスチール買収は成功するか」 概要:日本製鉄は、2025年、USスチールを買収し、完全子会社化した。バイデン、トランプ両大統領の強い反対を押し切ってのM&A。日本製鉄の買収戦略は成功するのか。その成否について、「グローバリズム」と「国籍」の両側面から検討する。
14:05~14:10 休憩
14:10~15:00 趙彤基氏(明治大学 助教)
司会・コメント:落合孝彦氏(多摩大学)
「成熟市場におけるデザイン・ドリブン・イノベーションと競争戦略―家庭用エアコン・メーカーの事例比較研究―」
概要:成熟市場では技術革新だけで差別化は困難であり、顧客との交流を通じた価値創造が重要となる。本報告は日本の家庭用エアコン・メーカーを例に、DDI(デザイン・ドリブン・イノベーション)による競争戦略を検討する。
15:00~15:10 休憩
15:10~16:10 永田佳氏(大原記念労働科学研究所『労働の科学』編集長)
司会・コメント:坂本恒夫氏(明治大学名誉教授)
「経済雑誌の創り方・育て方」
概要:小さな出版社で編集者としてデビューののち、阪神淡路・大震災の時に起業してフリーのライター、編集者として40年近くになります。現在はその経験を活かしシンクタンクの普及誌製作にも関わり6年が経ちました。どんな時も一編集者として、読者のことを念頭に置いて雑誌作りを心掛けてきました。紙媒体にこだわる思いと、雑誌作りの楽しさをお伝えできればと思います。
16:10~16:20 休憩
16:20~17:20 田中佑児氏(株式会社TSKパートナーズ)
司会・コメント:文堂弘之氏(常磐大学)
「近年中小企業M&Aで起きている詐欺事件について」
概要:近年中小企業M&Aで発生している詐欺同様の事件を取り上げ、事件の概要、事件が起きる背景、事件を防ぐための対策、中小企業M&Aにおける仲介業者の問題について解説します。さらに、M&A仲介業者登録制度についても言及し、大会社M&Aとの差異について説明します。
17:20 閉会挨拶(名誉会長 鯨井基司氏)
*明治大学内での懇親会の開催はございません(各自近隣で開催して頂ければと存じます)。
【対面による参加方法】
・事前申し込みの必要はございません。当日会場にお越しください。
【Zoomによる参加方法】
①今回のご参加は、正規会員の皆様に限定させて頂きます。
②事前申し込みの必要はございません。
③出席者の確認をさせて頂くため、ニックネーム等ではなくお名前を表示してください。
④ご質問は、ミュートを外してご発言頂くか、チャットにて意思表示をくださればと存じます。司会から指名させて頂きます